徒然日記

頭がいい人の読書術

「頭がいい人の読書術
 1冊10分でインプットし、30分でアウトプットする技術」
著・尾藤克之さん(すばる舎)

とにかく本・読書への愛が詰まった一冊。

①読書は楽しむもの
②全部読まなくてもいい
③アウトプットしよう

まとめるとこの3点かな、と思います。

読了感としては、

「あ、読書って楽しいかも♪」

と思いました。

読み終わって

「さぁ、次はどの本を読もうかな。あ、あの本読みたいんだった!」

とワクワクさせてくれます。ちょっと不思議な感覚。
やっぱり読書って、いつの間にかハードルを上げられてるんだな、
と思いました。

「全部きっちり読まなきゃ」

と思って腰が重かったり、
読み始めたけど知らない単語が多くて挫折したりっていうことが
あると思いますが、

「読みたくない本は読まなくていい」
「本はあなたの好きなように読めばいい」

と断言してくれています。

読書に対するハードルをぐっと下げて、
楽しいものだという価値観へと変化させてくれる
とてもステキな本だと感じました♪

この本を読んで初めて、
本にペンを走らせました。
僕は本を綺麗に読みたいと思うほうなので、
今まで一度も書き込みをしたことがありませんでした。

でも、この本に書いている通り、
「一回くらい、書いてみようかな」
と思ってペンをとりました。

すると、自分の本を読む姿勢が変わりました。

「どこに線を引っ張ってやろうか」

というような気持ちで読んでいる自分に気づきました。

「自分がいいなと感じた部分、さぁ出てこい!」

みたいな(笑)

読書が能動的な行為に変わった瞬間を体験しました。
終わったあとは、なんだか楽しかった♪という感覚です。

読書を楽しいものに変えてくれる、超良書!!

思い込みではなく、事実ベースでみる前のページ

なぜ東大出身者は教師にならないのか その1次のページ

関連記事

  1. 徒然日記

    古本(マンガ)を買取に出しました

    先日から部屋を整理し始めて、本もかなり整理しました。その中で、もう手…

  2. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある

    いつも妻は、野菜たっぷりの料理を作ってくれます♪それはとても…

  3. 徒然日記

    「場」を感じる

    今日は珍しく、妻とクラシックを聴きに行きました♪…と…

  4. 徒然日記

    やってしまった…ま、いいか

    今日は10月12日。小川が言うまでもなく、今、台風が日本を襲っていま…

  5. 徒然日記

    一番大切なことは何か?

    人は、年を取れば必ず死を迎えます。どんなに長生きしても120年ほどで…

  6. 徒然日記

    家でできることを楽しもう

    最近は家にいる時間が多く、妻と一緒に料理をする時間が増えています♪…

  1. コーチング

    小川のテーマフリー個人セッション
  2. 教育

    「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません
  3. コーチング

    コーチングと禅の親和性
  4. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか
  5. 徒然日記

    環境は大事、でも環境を言い訳にしない
PAGE TOP