教育

スピーチ力の鍛え方

今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと
自宅で即興スピーチトレーニングをしていました。
お題をいくつか挙げて、ルーレットでお題を決めて、
3分間で即興スピーチを作る、というものです。

これ、お題によって得意不得意が出るのでとてもおもしろいです!
ちなみに僕は「面白い話」が苦手です(笑)
そんな即興で面白い話ができるなら、芸人になってるわ!
なんてことを思いながら、なんとか面白い話もしました(^^;;
(内容は秘密です♪)

今日は5テーマくらいスピーチを即興で作りました。
即興なので精度はそれほど高くないものが多いですが、
中には1つ2つ「これはいいのができた!」というものが作れます。
今日の会心の出来は「スピーチをするときに大切なこと」という
テーマのスピーチです。
スピーチについては二人共日頃から考えるせいか、
かなりクオリティの高いものができました。
こちらは動画編集をして、近日中にアップしようと思います!

即興スピーチ、難易度は高いですが、オススメです♪

京都大学の入試に対するスタンス前のページ

身体反応に意識を向ける次のページ

関連記事

  1. 教育

    英単語の覚え方 〜対義語と一緒に覚える〜

    「単語はどうやって覚えたらいいですか?」「復習は何をしたらいいです…

  2. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる

    「先生、私英語全然できないんです…」生徒がよくこう言いながら…

  3. 教育

    一番長い英単語とおぼえ方

    一番長い英単語って、何だと思いますか?モノによって多少違ったりしま…

  4. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)

    RPG、特にドラクエ世代の方にはわかっていただけると思うんです…

  5. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  6. 教育

    過剰一般化は自分を苦しめる

    「わたしなんて、全然ダメです」聞いていて、悲しくなる言葉です…

  1. 教育

    自分を客観的に見る方法
  2. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?
  3. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える
  4. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ
  5. 教育

    アウトプットによって理解が深まる
PAGE TOP