教育

大人への不信感を持っていないか?

「大人の言うことなんか聞きたくない」

日本の社会全般に、こういう気持ちを持っている
子どもたちが多いように感じます。
目立つだけで多数派ではないかもしれませんが、
それでも相当数はいると確信しています。

なぜ、子供は大人の言うことを聞きたくないと思うのでしょうか。

理由は単純で、子供は大人を信頼・信用していないからです。
大人に対して不信感を持っているからです。

ではなぜ、子供は大人に対して不信感を抱くようになるのでしょうか。

これは、私達大人が真剣に向き合うべき問いだと思います。
不信感を抱く理由は、一言で言ってしまうならば
「大人が子供の話を聞かない」からです。

「いやいや、聞いてるよ」
と思われる方も多いと思います。
(小川のこの文章を読んで頂いている方は大丈夫だと思います!)

多くの大人が、子供の話を「じっくり最後まで」聞く余裕がありません。
人の話を聞くって、自分の心に余裕がないと、なかなかできません。
それほど、今大人たちには余裕がありません。

子供たちには子供たちなりの「主張」があります。
その主張を最後まで聞くことなく、大人は大人の都合を
上から押し付けてしまう形になってしまいます。

もちろん、大人には子供に教えるべきことがたくさんあります。
社会のルールなど、教えなければなりません。

ただ、その瞬間瞬間、子供たちの気持ちに寄り添えているかどうか。
子供たちの思いを受け止めているかどうか。

多くの子供たちが、この大人は自分の気持ちを受け止めてくれた、
と感じません。むしろ、自分の気持ちが蔑ろにされた、と感じます。

それが積み重なれば、大人不信になるのも当然です。
まずは、大人の私たちが、子供たちのその瞬間瞬間の気持ちを
受け止めることが重要です。

それができるだけの心の余裕を持てるようにしたいですね。

なりたい職業は?(男子中学生の場合)前のページ

本を手放すときの基準は?次のページ

関連記事

  1. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  2. 教育

    英語の前に、日本語やろ

    今日(日付が変わってしまったので昨日ですが)も丹波市の塾で英語を教え…

  3. 教育

    コロナの影響を受けても、もがき続ける

    今日で、なんとか映像収録を終えました。丹波の塾で英語を教えて…

  4. 教育

    抽象思考を鍛える講座

    昨日は諸岡仁美さんとのコラボ講座でした☆「一を聞いて十を知る子ども…

  5. 教育

    フィンランドの教育

    今日は大阪まで、フィンランドの教育について学びに行ってきました。…

  6. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜

    日々の積み重ねって、とても大事です。…そんなこと言われなくて…

  1. 教育

    天職Zoom飲みセミ、開催!
  2. 教育

    気分がアガらないときは、丁寧にしてみる
  3. 徒然日記

    古本(マンガ)を買取に出しました
  4. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ
  5. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2
PAGE TOP