教育

日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜

日々の積み重ねって、とても大事です。

…そんなこと言われなくてもわかってる、ですよね。
そうです、僕もわかってる、つもりです。

でも、なぜか、サボってしまいますよね…

今、年が明けて、確定申告に向けて
2019年の収入支出を整理しています。

いやぁ、さすがに1年分はなかなか手ごわいです(汗)
今までサボっていたツケが回ってきました。。
なんとか今日中には終わりそうですが、
おそらく見落としているところや雑になっているところが
あるのは否めません。
ひとまず今日完成させて、また日を改めてチェックすることにします。

なぜなんでしょう。
日々の積み重ねが大事なことは重々承知しているのですが、
それでもサボってしまい、後で痛い目を見ます。
それをやってしまっても、また繰り返してしまう。

これが人間だ、と言ってしまえばそこまでですが、
なんとかならないものか。

結局これは習慣の話なんですよね。
お金を使ったら、その場で帳簿をつける。スマホで。
そのクセをつけることができるかどうか。

じゃあ、習慣はどうやったら作れるのか。
僕は今、毎朝起きたら「プロダクティビティノート」
というものをつけています。
これはマツダミヒロさんという方が開発したものです。
「今日がどんな一日になったら最高ですか?」
などの質問に毎朝答えていくことで、
今日という日を意図的に過ごしていく、
という目的で僕はつけています。

今のところ、年明けてから毎日(1月1日は早速サボりましたが笑)
続けられています。

習慣化って、難しいようで案外カンタンなものだと思っています。
というか、

「習慣化=難しい」

と考えることで、習慣化を難しくしているのは実は自分自身だったりします。

2020年になってから、

・プロダクティビティノート
・ブログ投稿

この2つを新たに習慣にしようと思い、毎日続いています。
…といっても今年始まってまだ5日ですが。
とりあえず3日坊主は回避できました!(笑)

習慣化のコツの一つは、

「環境づくり」

です。
それをやらざるを得ない環境を作ってしまえるか、です。

プロダクティビティノートは、枕元に置いています。
朝起きたらまずノートを書く。
寝る前にもノートを書く(振り返りの項目があるので)。

この単純な「枕元に置く」ことをするだけで、続いています。
決意の強さも多少関係あるかもしれませんが、
朝見たらやらざるを得ない、というか。
やるきっかけになります。

あとは、ノートを見たら何も考えずに開いてペンを持つ、ということです。
人間って、考え始めると基本的に辞める方向、ラクする方向にばかり行きます。
何も考えずにアクションを起こせる「環境」を作れるか、
が習慣化においてとても大事だと言えます。

他にも習慣化のポイントはありますが、またの機会にします。

「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません前のページ

ビリギャル チャンネル 開設!!次のページ

関連記事

  1. 教育

    中学英語を学び直すには

    中学のときに初めて英語を学び、しばらくは暗記でなんとか点数を取ったけ…

  2. 教育

    サブスクリプションと大学受験

    教育に関するニュースをいろいろと見ていたら、こんな記事を見つけました…

  3. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  4. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  5. 教育

    身近なものを調べ直す

    先日、妻と話していたときのことです。妻「私、ルイボスティー飲みたい…

  6. 教育

    ビリギャル著者の坪田さんが、僕にくれたプレゼント

    やっとやっと、お会いできました!!憧れであり目標である、「ビリギャル…

  1. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える
  2. 徒然日記

    環境は大事、でも環境を言い訳にしない
  3. 徒然日記

    一番大切なことは何か?
  4. 徒然日記

    自分を十全に活かす
  5. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分
PAGE TOP