教育

スピーチ力の鍛え方

今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと
自宅で即興スピーチトレーニングをしていました。
お題をいくつか挙げて、ルーレットでお題を決めて、
3分間で即興スピーチを作る、というものです。

これ、お題によって得意不得意が出るのでとてもおもしろいです!
ちなみに僕は「面白い話」が苦手です(笑)
そんな即興で面白い話ができるなら、芸人になってるわ!
なんてことを思いながら、なんとか面白い話もしました(^^;;
(内容は秘密です♪)

今日は5テーマくらいスピーチを即興で作りました。
即興なので精度はそれほど高くないものが多いですが、
中には1つ2つ「これはいいのができた!」というものが作れます。
今日の会心の出来は「スピーチをするときに大切なこと」という
テーマのスピーチです。
スピーチについては二人共日頃から考えるせいか、
かなりクオリティの高いものができました。
こちらは動画編集をして、近日中にアップしようと思います!

即興スピーチ、難易度は高いですが、オススメです♪

京都大学の入試に対するスタンス前のページ

身体反応に意識を向ける次のページ

関連記事

  1. 教育

    ランキング、8位になりました!

    先日もお伝えしたとおり、9月は天狼院書店という本屋さんが主催するライ…

  2. 教育

    当たり前のことをする。そして正しく恐れる。

    今日の坪田信貴さんのブログがとてもよかったので、シェアしますね。h…

  3. 教育

    失敗が怖いなら「失敗」という概念をなくせばいい

    安心感や不安の研究をしていると必ず出くわすのが、「失敗」に対する恐怖が…

  4. 教育

    英単語の覚え方 〜対義語と一緒に覚える〜

    「単語はどうやって覚えたらいいですか?」「復習は何をしたらいいです…

  5. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく

    カウンセラーやコーチだけではなく、学校の先生や子を持つ親も、皆が持っ…

  6. 教育

    褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?

    親なら子供を、先生なら生徒を「褒める」という行動をよくしますよね。…

  1. 徒然日記

    家でできることを楽しもう
  2. コーチング

    「聴く」は、何を聴いている?
  3. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?
  4. 教育

    自分を客観的に見る方法
  5. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方
PAGE TOP