教育

スピーチ力の鍛え方

今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと
自宅で即興スピーチトレーニングをしていました。
お題をいくつか挙げて、ルーレットでお題を決めて、
3分間で即興スピーチを作る、というものです。

これ、お題によって得意不得意が出るのでとてもおもしろいです!
ちなみに僕は「面白い話」が苦手です(笑)
そんな即興で面白い話ができるなら、芸人になってるわ!
なんてことを思いながら、なんとか面白い話もしました(^^;;
(内容は秘密です♪)

今日は5テーマくらいスピーチを即興で作りました。
即興なので精度はそれほど高くないものが多いですが、
中には1つ2つ「これはいいのができた!」というものが作れます。
今日の会心の出来は「スピーチをするときに大切なこと」という
テーマのスピーチです。
スピーチについては二人共日頃から考えるせいか、
かなりクオリティの高いものができました。
こちらは動画編集をして、近日中にアップしようと思います!

即興スピーチ、難易度は高いですが、オススメです♪

京都大学の入試に対するスタンス前のページ

身体反応に意識を向ける次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  2. 教育

    ランキング、8位になりました!

    先日もお伝えしたとおり、9月は天狼院書店という本屋さんが主催するライ…

  3. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ

    僕には趣味がたくさんありますが、予備校講師を始めてから、一つ趣味が増…

  4. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論

    9月後半は、ライティングについて学んだ日々でした。天狼院書店という、…

  5. 教育

    本を手放すときの基準は?

    自分のことは自分が一番よくわかる、と言われることがあります。…

  6. 教育

    未来が、見える

    この1週間ちょっとで、話し方・コーチング合わせて10名の方の個人セッ…

  1. コーチング

    コーチングと禅の親和性
  2. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス
  3. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論
  4. 徒然日記

    満開の桜♪
  5. 教育

    身近なものを調べ直す
PAGE TOP