教育

ジョハリの窓と自己紹介

「ジョハリの窓」をご存知の方は多いと思います。
自己分析に使用する心理学のモデルの1つで、

・自分が知っている/知らない
・他人が知っている/知らない

を軸にした4つの自分の姿を窓という形で表したものです。
人間関係・コミュニケーションを学ぶ際に、
このジョハリの窓の視点を持っておくと、
非常に円滑にいく、というものです。

先週のZoom勉強会では、このジョハリの窓と
自己紹介の関係性をお話しました。
この視点に留意した自己紹介をすると、
ジョハリの窓の領域の大きさが変化する、
というお話です。
(詳しくはZoom勉強会でお話しています)

そして、Zoom勉強会のテーマは
「天職と自己紹介」です。
天職、自分のワクワクするものを理解したうえで
それを自己紹介に組み込むと、普通に自己紹介するよりも
聞いた人が受ける印象が変化します。

僕は、講演会やセミナーで自己紹介をする際には、
必ず自分のワクワクを伝えています。
小川のワクワクは「話すこと」なので、
今から講演・セミナーというのが本当に楽しみで
ワクワクしています♪とお話します。

第一印象を覆すのはなかなか難しいので、
最初の自己紹介はとても大切です。
小川の場合は「話すプロ」としての印象を
持ってもらい、「この人なら大丈夫」という
安心感をもって聞いていただきたい、
という意図で「ワクワクは話すこと」を伝えます。

僕が思うに、
人が自分の好きなことについて
語っている姿はとても魅力的です。
目がキラキラして、少し興奮気味に話すその姿は、
とても愛おしいとさえ感じます。

予備校・塾で生徒と話をするとき、
好きなことや興味を聞きます。
それならかなりの生徒はたくさん話してくれるからです。

僕は、世の中の人がもっと自分の好きなこと・モノ・人に
ついて話せばいいのに、と思います。

つい昨日、見つけたステキな言葉があります。

ホリエモンなどが紹介して知った人で、
アイスマン福留さんという方がいらっしゃいます。
アイスが好きすぎて、アイス評論家となり、
今は「アイスクリームホールディングス株式会社」の
代表取締役を務めていらっしゃいます。

その会社のホームページにある言葉に、惹かれました。
企業理念のページです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 誰かの“好き”が世界を変える。
 自分の“好き”と向き合おう
 Have an ICE day

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

もっと、“好き”を語る社会になったらいいな。
もっと、自分のワクワクするものを気軽に語れる
世界になったら、いいな。

愛だけでは地球を救えない前のページ

天職と自己紹介次のページ

関連記事

  1. 教育

    「もう、やってられない」の本音

    教育についての記事で、このようなものがありました。「もう、や…

  2. 教育

    新しいツールを実験・体験

    今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。新しいオンライン…

  3. 教育

    本を手放すときの基準は?

    自分のことは自分が一番よくわかる、と言われることがあります。…

  4. 教育

    大学入学共通テスト、解説してみた

    小川、実はYouTuberです!…といっても、最近は多くの人がYou…

  5. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく

    カウンセラーやコーチだけではなく、学校の先生や子を持つ親も、皆が持っ…

  6. 教育

    身近なものを調べ直す

    先日、妻と話していたときのことです。妻「私、ルイボスティー飲みたい…

  1. 天職発見

    天職と自己紹介
  2. 教育

    当たり前のことをする。そして正しく恐れる。
  3. 教育

    新しいツールを実験・体験
  4. 徒然日記

    終わりを思い描いてみた
  5. 教育

    本を手放すときの基準は?
PAGE TOP