教育

文字なら1時間、直接なら10分

英作文の添削をしていました。
…ええ、オンライン上で。
本当に便利な世の中になりました。
講師がその場にいなくても、
英作文の添削ができるんですから。

いや、よく考えたらそのシステムは昔からある。
赤ペン先生に代表される添削システムは、
僕が子供のころからある。
今は何が違うかというと、メールなどを使って
ほぼタイムラグなしにコミュニケーションが取れること。

とはいえ、オンラインで添削をするといつも思います。

「直接会って言ったほうが何倍も早い!!!」

文字情報の良いところは、
形になって残るので何度でも見直しができること。
文字情報のイマイチなところは、
情報量が少ないこと。

直接会った場合のイマイチなところは、
言葉は消えてしまうので忘れてしまうと
どうしようもない、という点。
直接会った場合の良いところは、
言葉の情報がたくさんあるし、
その場で臨機応変に与える情報を
変えることができる点。

どちらも長所短所あるので、
うまく使い分けていけばいい。

…それでもやっぱり僕は、対面がいい。

生徒の反応・表情や間を見て
頭の中を探ることができ、
適切な情報を与えたり問いかけができたりする。

僕は、オンラインをフル活用しながらも、
対面派です。

寝食を忘れるくらい夢中になれること前のページ

コロナの影響を受けても、もがき続ける次のページ

関連記事

  1. 教育

    本を手放すときの基準は?

    自分のことは自分が一番よくわかる、と言われることがあります。…

  2. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  3. 教育

    「あなたには価値がある」に納得いかない人へ

    今日、あるイベントに参加してきました!自由な生き方をいろんな世代の観…

  4. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…

    今日は家庭教師に行ってきました。集団授業は今月はほぼなくなりましたが…

  5. 教育

    アウトプットによって理解が深まる

    大学入学共通テストの解説動画、着々と完成しております♪今日は第3問と…

  6. 教育

    サブスクリプションと大学受験

    教育に関するニュースをいろいろと見ていたら、こんな記事を見つけました…

  1. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある
  2. 教育

    アウトプットによって理解が深まる
  3. 教育

    語彙力は、思考の基盤である
  4. 教育

    天職Zoom飲みセミ、開催!
  5. 教育

    勉強をする意味って??
PAGE TOP