教育

本を手放すときの基準は?

自分のことは自分が一番よくわかる、
と言われることがあります。

ある一側面についてはそれは正しいと思いますが、
たいていのことに関してはそうでもないな、と感じます。

自分で自分のことなんか、なかなかわかりません。
自分の所有物ですら、自分で把握できないものです。

…カンの良い方は、なんの話かわかったかもしれません(笑)

そうです、本の断捨離しました!ってハナシです♪
昨年末に自分の部屋はけっこう断捨離しました。
この3連休に、妻も断捨離をしました。

その中で、妻は本もけっこう断捨離してました。
もう読まない本、不要な本を数十冊選んでいました。
僕は、基本的に本は捨てたり売ったりしないタイプです。

「いつか、もう一度読みたいときがくるかも」と思って
手放したくないタイプです(笑)

「あれ?◯◯のこと知りたいのに、あの本あったはずなのに…」

と思うのがイヤなのです。
ところが、そう思う機会はほとんどありません。
ここ1年読む機会がなかった本は、
次の1年もきっと読む機会はありません。

もちろん、ひょっとしたら10年後に読みたい機会がくるかもしれませんが、
そのときは電子版を買ったらいいかな、と思うようになりました。
今は、手元に物理的に残しておかなくても、
手に入る可能性は一昔前と比べてだいぶ高くなりました。

データとして残したり手に入れたりできる、便利な時代になりました。
こういう背景もあって、本を手放そうと決めました。
今、自分は何冊本を持っているのか?

どの本が必要でどの本が不要なのか。
その時々の自分の状況・状態によって、
必要な本は変わってきます。

ということで、部屋にある本を全てチェックして、
手放す本と残す本を選定しました。

※写真に写っているのは残す本たちです。

本棚からザッと出してバッとチェックする。

今回僕が残そうと思った本の基準は

①今の自分に必要なもの、
 または今自分が夢中になっているもの
②今すぐ必要というわけではないが、
 自分の人生のテーマとして必要なもの(教育関連)

です。

過去に読んで面白かったけど最近読んでないし、
今また読みたいとはあまり思わないものは、
手放すことにしました。

手放せば、新しいものが入ってくる、とはよく言われます。
これで、またたくさんの新しいものと出会えると思うと、
ワクワクします♪

手放すことになった本たち、
今までありがとうございました。
また違う人に読まれて、その人の糧になってあげてください!

大人への不信感を持っていないか?前のページ

納得が必要な場合と不要な場合がある次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分の人生は誰のものか

    「あいつのせいで、俺の人生がめちゃくちゃになった」「あの人さえいなけ…

  2. 教育

    新しいツールを実験・体験

    今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。新しいオンライン…

  3. 教育

    天職Zoom飲みセミ、開催!

    2014年に、初めて受講した「天職を発見する1dayセミナー」。そこ…

  4. 教育

    褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?

    親なら子供を、先生なら生徒を「褒める」という行動をよくしますよね。…

  5. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜

    突然ですが、「覚える」のは、得意ですか?おそらく、「い…

  6. 教育

    無理かどうか、僕には判断できない

    教育には、謙虚さと愛が必要だと思う。ビリギャル著者の坪田信貴さんは、…

  1. 教育

    自己肯定感を学ぶ
  2. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)
  3. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい
  4. 教育

    素人の目線に降りることができてこそプロ
  5. 徒然日記

    神戸新聞(紙)に掲載されました☆
PAGE TOP