コーチング

コーチングと禅の親和性

先週の金曜、マツダミヒロさんのイベント
「しつもんZENインストラクター講座」に
参加をしてきて、今日の妙心寺で禅体験を
してきたことは前々回の記事でお伝えしました。

※写真はマツダミヒロさんと妙心寺春光院にて

そんな中、今日は僕のクライアントさんに
コーチングセッションを行いました。
セッション中、まさしく禅との共通点である
「自己の観察」が大事だ、と強く思う瞬間がありました。

クライアントさんは最近コーチングを始めて、
明らかに自分の状態を観察する力が上がっています。
最近は感情の起伏が穏やかである、と
クライアントさんは自分自身の変化を言っていました。
最近あった出来事を話してもらうと、
よく聴くと自分の状態を的確に観察していました!

人は変わらない、変わるのは難しい、
とよく言われますが、
簡単に変わってもいいと思います。
なかなか変わらないこともあれば、
軽やかに変わることもある。

コーチングで自分を観察して、
自分の状態を的確に捉えるだけで、
変化が起きてきます。
その変化にも、自分で気づけます。
気づいた瞬間に、もう違う自分になっています。

改めて、コーチングの可能性を感じさせてもらった
セッションでした♪

作家さんたちが大集合!!前のページ

英語の前に、日本語やろ次のページ

関連記事

  1. 教育

    「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません

    「学費無料、24時間365日オープン、教師なし」何という衝撃…

  2. 教育

    納得が必要な場合と不要な場合がある

    「先生、これが答えなんて、納得できません」このセリフ、今まで…

  3. 教育

    ないものねだり

    オランダの教育に精通している人と話す機会がありました。オランダは教育…

  4. 教育

    読解力とは?

    読む力とはいったい何なのでしょうか。中学生と高校生に英語を教…

  5. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)

    2020年、センター試験が終わりました。来年、つまり2021年1月は…

  6. 教育

    愛だけでは地球を救えない

    「愛は地球を救う」というフレーズが某テレビ番組のキャッチフレーズにな…

  1. 教育

    独り言はスマートドラッグだ
  2. 徒然日記

    身体反応に意識を向ける
  3. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その1
  4. 教育

    分析→仮説→検証→原理
  5. 教育

    コミュニケーションには人それぞれの「型」がある
PAGE TOP