教育

インプットマッチョになってはいけない

僕は、実は学ぶのが大好きです。
いろんなことを学びたい人間です。
セミナーや勉強会もいきますし、
本も読みます。
YouTubeも学びのために見たりします。
かなりインプットが多くなる時もあります。

ただ、そうするとお腹いっぱいになって、
消化不良を起こすことがよくあります。
つまり、学んだ内容を忘れてしまうということです。

学びって、けっこうお金も時間もかけますよね。
お金も時間もかけて学んだのに、その内容を忘れてしまうと、
めちゃくちゃもったいないことになります。

「かけたお金と時間、返せーー!」

と叫んでも戻ってきませんし、
それは自分の責任です。

じゃあ、無駄にならないように学ぶしかありません。
どうすればいいか。

アウトプットをすればいいんです。
インプットしたものは、アウトプットすることでしか
自分の身にはなりません。

アウトプットの例は、

・人に話す
・ブログなどに書く
・実行する

などです。
知識系ならば人に話したりブログに書くことで、
ちゃんと自分の中で整理して、自分の音葉として
出てくるようにトレーニングとしても役立ちます。
スキル系ならば、ひたすら実行あるのみです。

上記のことをすることで初めて、
学んだことが自分の糧になります。

僕がよくあるのは、読んだ本の内容を忘れてしまうことです。
まぁ本だからまた読んだらいいか、と思うのですが、
お金はなくなりませんが時間は確実に失われていきます。

僕が毎日Facebookのライブ配信をしていたときは、
読んだ本の内容をそこでアウトプットしていました。

今年に入ってブログをこうして毎日更新しているので、
こちらでもアウトプットできます。
昨日のような投稿です。
(でも最近あまり本を読めていない…)

アウトプットするためには、
必ず自分の脳を使います。
脳を使って初めて再現性が生まれます。

友達や家族に話すもよし。
ライブ配信やYouTube動画で話すもよし。
ブログに書いてもよし。
実行するもなおよし。

ぜひインプットばかりの
「インプットマッチョ」ではなく、
バランスよくアウトプットしていきましょう。
僕も頑張ります♪

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
 小川教育研究所
  小川 周平
◯YouTube: https://www.youtube.com/user/ogawa0722
◯twitter:https://twitter.com/og_labo0722
◯Facebook: https://www.facebook.com/shuhei.ogawa.96
○小川教育研究所(Facebook)

https://www.facebook.com/小川教育研究所-322169028313954/

◯Blog: https://ameblo.jp/suhalebrook/
◯LINE@: https://line.me/R/ti/p/%40mhs8204h
◯HP: https://www.og-labo.com/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
講演依頼申込
https://ws.formzu.net/fgen/S94018480/
コーチング体験申込
https://ws.formzu.net/fgen/S89706353/
IDコーチング申込
https://ws.formzu.net/fgen/S43732653/
家庭教師申込
https://ws.formzu.net/fgen/S40780237/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜前のページ

成功法則のウソ次のページ

関連記事

  1. 教育

    学びジプシーのあなたへ

    学生の頃は勉強が好きじゃなかったのに、大人になってやたらとセミナーや…

  2. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  3. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  4. 教育

    ないものねだり

    オランダの教育に精通している人と話す機会がありました。オランダは教育…

  5. 教育

    勉強をする意味って??

    「なんで勉強なんてしなきゃいけないの?」「勉強する意味って、…

  6. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ

    僕には趣味がたくさんありますが、予備校講師を始めてから、一つ趣味が増…

  1. 教育

    過剰一般化は自分を苦しめる
  2. 教育

    大人になってからの挑戦
  3. 教育

    読解力とは?
  4. 徒然日記

    心の声に、耳を傾ける
  5. 教育

    一人か二人か、その違いは大きい
PAGE TOP