徒然日記

終わりを思い描いてみた

先日、ある方のお葬式に参列してきました。
ちょうど、七つの習慣を学び直しているところなので
「終わりを思い描くことから始める」
という第2の習慣を思い出しました。

まさしく「終わり」の一つの形が「お葬式」です。
そのお葬式では、多くの方がその方の死に涙し、
生前の思い出話に花を咲かせ、
故人を偲んでいました。

ご遺族の方がどんな言葉で
故人を語っていたのか。

これがまさに
「終わりを思い描く」
ということだと感じました。

自分の体験としてお葬式に参列し、

「自分がこの故人の立場なら、
 参列してくれた人はどんな話を
 するだろうか?
 どんな言葉で自分を語ってほしいか?」

ということを考える、
とてもリアルな体験になりました。

とはいえ、
まだ自分の終わりをはっきりとイメージ
できたわけではありません。
まだまだ考え続けていきます。

一番大切なことは何か?前のページ

環境は大事、でも環境を言い訳にしない次のページ

関連記事

  1. 徒然日記

    石上神宮のニワトリ

    小川家の正月はいつも小川の実家で2泊→年越し→妻の実家で2泊…

  2. 徒然日記

    朔日参り@大神神社

    今日は妻と大神神社へ、朔日参りにいってきました。大神神社公式…

  3. 徒然日記

    心の声に、耳を傾ける

    英語の講師として教えている予備校の、年度末のある最終授業にて。…

  4. 徒然日記

    意外と、人がたくさんいました

    昨日は妻と義母と三人で、奈良の天河大弁財天社に行ってきました。…

  5. 徒然日記

    やってしまった…ま、いいか

    今日は10月12日。小川が言うまでもなく、今、台風が日本を襲っていま…

  6. 徒然日記

    一番大切なことは何か?

    人は、年を取れば必ず死を迎えます。どんなに長生きしても120年ほどで…

  1. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分
  2. 教育

    未来が、見える
  3. 教育

    ランキング、8位になりました!
  4. 教育

    ビリギャル チャンネル 開設!!
  5. 教育

    学び方は学ばない
PAGE TOP