教育

記憶法 〜感情を乗せる〜

突然ですが、
「覚える」のは、得意ですか?

おそらく、
「いやーそんなに得意じゃないよ」
「覚えるのが一番苦手!」
という人が多いのではないでしょうか。

勉強に「覚える」という行為は必要不可欠ですが、
でも単なる暗記だと、つまらないですよね。

今日は、そんな人向けの記憶術を一つ教えますね♪

それは、

覚えたい事柄を「感情を乗せて話してみる」

ということです。
例えば英語。これは一つ一つの単語を覚えるというより、
英文を覚えるのにより役立ちます。

覚えたい英文を、できるだけ感情を込めて話してみる。
それだけです☆
英語はやはり音読をしたほうが学習効果が高いことがわかっています。
そこで、単に読むだけではなく、
「感情を乗せて」読むのがポイントです!

言語は人間が使うものですし、感情を乗せやすいものです。

正しい発音などはあまり気にせず、
でもできるだけネイティブっぽく喋るのがいいです。

完全に個人的なイメージですが、アメリカ人の方って、
すごく表情豊かに、身振り手振りを加えて
話すイメージないですか?

話すときは、アメリカ人のように話してみる!です。

できるだけ感情を込めて!

Thank you.

と言うよりも

Thaaaaaaaank youuuuuuuuuuu!!!

ぐらいに話すほうが、インパクトに残りますね(笑)

これは極端としても、
感情を乗せたほうが、記憶には残りやすいです。

昔のことでもよく覚えている出来事は、
たいてい心が大きく揺さぶられたことのはず。

これを逆に利用してやりましょう。

英語を例にとりましたが、何でもできます。
歴史などはとてもやりやすいでしょう。
何かの事件を感情込めて人に説明してみましょう。

量はほんの少しから始めてみてOKです。
ぜひ、「感情を乗せて」話してみてください♪

けっこう、楽しいですよ☆

本の読み方 〜著者に会う〜前のページ

自分を十全に活かす次のページ

関連記事

  1. 教育

    語彙力は、思考の基盤である

    これは、以前の予備校の国語の先生(大先輩!)から教わったことです。…

  2. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる

    「先生、私英語全然できないんです…」生徒がよくこう言いながら…

  3. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか

    よく日本人は英語が話せないと言われます。英語教育に携わっている身とし…

  4. 教育

    納得が必要な場合と不要な場合がある

    「先生、これが答えなんて、納得できません」このセリフ、今まで…

  5. 教育

    英単語の覚え方 〜対義語と一緒に覚える〜

    「単語はどうやって覚えたらいいですか?」「復習は何をしたらいいです…

  6. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?

    さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!予備校講師・塾講師…

  1. 徒然日記

    自分をご機嫌にする方法
  2. 徒然日記

    満開の桜♪
  3. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?
  4. 徒然日記

    朔日参り@大神神社
  5. 教育

    当たり前のことをする。そして正しく恐れる。
PAGE TOP