教育

大人になってからの挑戦

子供の頃は、いろんな挑戦をしていた。
というか、ほとんどのことが初めてのことなので、
たいがい「挑戦」だった。

でも大人になると、知っていることも増えて、
守るものも増えて、なかなか挑戦できなくなっている。
中には「それが大人になるということだ」と
言う人さえいる。

確かに大人になれば、守るものは増える。
結婚して子どもが生まれれば、
自分の家族を守らなければいけない。

でも、本当に自分のしたいことがあるならば、
挑戦する価値のあることに心から挑戦したいのなら、
やったほうがいい。

「家族がいるからできない」
は、挑戦できないことを
「家族のせい」にしている。

本気なら、家族を説得して、
挑戦しながらでも守る方法を考えて、
挑戦するはず。

「〇〇があるからできない」
は、そのせいにして、
挑戦しない自分でいたいだけ。
コンフォートゾーンにいるのが
居心地がいいから、そこにいるための
言い訳にしているだけ。

ビリギャルの小林さやかさんは、
今大学院で教育学を勉強中。
ここからさらに、海外の有名大学の大学院に
挑戦するという。

「言わないほうがいいかな

という本音を漏らしながら、
英語が全然できないからどうしよう、
と坪田先生にガチ相談しながらも、
挑戦するというスタンスは貫いている。
(英語はホントに忘れてできないみたいですが(笑))

大人になってからも、
「できない」と言われていることだろうが
自分がやりたいと思ったから挑戦する、
という姿に、心が震える。
自分も挑戦しているだろうか、
と自問する。

さぁ、本当にやりたいこと、
挑戦しよう。
言い訳してもいいけど、
情熱を燃やし、
頭で考えて、
本気で叶えていこう。

環境は大事、でも環境を言い訳にしない前のページ

寝食を忘れるくらい夢中になれること次のページ

関連記事

  1. 教育

    一番長い英単語とおぼえ方

    一番長い英単語って、何だと思いますか?モノによって多少違ったりしま…

  2. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい

    「明日のライブ配信では、坪田信貴さんの著書『才能の正体』のレビューを…

  3. 教育

    どうなる?大学入試(特に英語)

    私は普段、大学入試を目指す高校生に英語を教えています。現在高校1〜3…

  4. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる

    最近、年度末でいろいろと忙しい中ですが、来年に向けて新たに動き出して…

  5. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?

    さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!予備校講師・塾講師…

  6. 教育

    大人のやり直し中学英語(構想中)

    これまで小川が一番長くやってきた仕事が、「予備校講師」です。大学受験…

  1. 教育

    人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜
  2. 徒然日記

    一番大切なことは何か?
  3. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜
  4. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス
  5. 教育

    抽象思考を鍛える講座
PAGE TOP