教育

過剰一般化は自分を苦しめる

「わたしなんて、全然ダメです」

聞いていて、悲しくなる言葉です。
予備校で教えていて、生徒からよく
耳にする言葉です。
大人と接していても、この言葉を
発する人がたまにいます。

人間、
性格はさまざま、
能力もさまざまです。

「全然ダメ」「できない」
というのは、ある一側面のことでしかありません。

高校生であれば
「わたし、理系科目全然ダメなんです」

すごくざっくりしてますよね。
本当に理系科目全てダメなのでしょうか。
数学の全ての単元がダメなのでしょうか。

そんなはずはありません。
数学が苦手だとしても、
中には一つくらい得意でできる分野があるものです。
でも、「数学は苦手だ」と自分に
言い聞かせてばかりいると、
本当に「酢学嫌い」ができあがります。

こういうときは、正確に表現するといいです。
「数学の○○の分野が苦手です」

ここは苦手だけど、ここならできる。
そうやって部分部分を正確に見ていくと、
意外とできる分野があることに気づきます。

最初から「全部できない」と思い込むと、
それが強化されていきます。
ちゃんと全ての分野が苦手になっていきます。
まるでその言葉に脳が合わせていくように。

何も考えずに、現実を見ずに
「わたしはできる!」
と言うもの個人的にはあまり好きではありません。
なぜなら、現実を見たときに落ち込むから。

自分には何ができて何ができないか。
自分は何が好きで何が嫌いか。
過剰一般化はせずに、
正確に、客観的に、とらえよう。

〇〇に注力せよ前のページ

緊急のときほど、本性が現れる次のページ

関連記事

  1. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか

    よく日本人は英語が話せないと言われます。英語教育に携わっている身とし…

  2. 教育

    僕、惚れやすい人間なんです

    わかりました。めちゃ納得しました。今さらかよって感じですが、やっとし…

  3. 教育

    ランキング、8位になりました!

    先日もお伝えしたとおり、9月は天狼院書店という本屋さんが主催するライ…

  4. 教育

    独り言はスマートドラッグだ

    「先生、ある男子が自習室でちょっとうるさいので、注意してくれませんか…

  5. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素

    「激辛カレーを目にこすりつける」皆さんはテレビを見ますか?僕…

  6. 教育

    センター試験直前のジレンマ

    最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。「教…

  1. 徒然日記

    満開の桜♪
  2. 教育

    愛だけでは地球を救えない
  3. 教育

    英単語の覚え方 〜対義語と一緒に覚える〜
  4. 徒然日記

    石上神宮のニワトリ
  5. 教育

    やる気スイッチなんて、ない
PAGE TOP