教育

伝えることの難しさ

普段、あまり政治についてのことは
語りませんが、今回は少し触れます。
ただ、別に今の政権がダメとかいいとか
そういう意見はここでは述べません。
今回は「伝える」という観点でのみ話します。

マスクを全世帯に2枚配布する、という政策について。
多くの人がシェアしている記事を読みました。
こちらをお読みください。

「アベノマスク炎上の正体」

https://note.com/yasusensho/n/n4a358954ccab

「全世帯にマスク2枚」ということだけが切り取られ、
あまりにも炎上しています。
僕も正直、「マスク2枚かよ」という印象でした。
日本のトップの方、現状わかってますか?
と何も知らずに思ってしまいました。

ただ、政府担当者の解説が公表され、
それについてさらにnoteで細かく解説がなされ、
ようやく理解できました。

このマスク2枚政策が、国民ではなく
医療従事者のためのものであるということを。

それであれば理解できますし、
そうすべきだと納得します。

ここで問題なのが、

○マスク2枚というところだけが大きく取り上げられたこと(それについて正確に自分で調べなかったこと)
○この政策の伝え方を変えれば国民の理解をもっと得られたであろうということ

の2点だと思われます。

正式な発表としては確かに、
なかなか「国民の皆様のためではありません」
などとは言えないでしょう。
ましてや国のトップである総理大臣が言うなんて
許されないでしょう。

よく考えてみたら、国のトップが集まって必死で
考えているはずなので、もっとその真意を探ろうと
する姿勢は私たちには必要でした。
そして、もっと政府側としては伝え方を工夫すべきだったかなと思います。

伝え方ひとつで、こんなにも違うものだと感じました。
嘘はいえない。でも。言えないこともある。
言いにくいこともある。
それを、どういう順番でどういう言葉で
誰がいつどういう形で伝えるのか。
同じ内容だとしても、受け取る側としては
印象は全然ちがってきます。

人前で話をする人間として、
自省するきっかけとなる出来事だと感じます。

満開の桜♪前のページ

大学総長から、新大学生へのメッセージ次のページ

関連記事

  1. 教育

    ビリギャル チャンネル 開設!!

    僕は数年前から、「ビリギャル」の著者、坪田信貴さんが大好きです。教育…

  2. 教育

    自分の人生は誰のものか

    「あいつのせいで、俺の人生がめちゃくちゃになった」「あの人さえいなけ…

  3. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく

    カウンセラーやコーチだけではなく、学校の先生や子を持つ親も、皆が持っ…

  4. 教育

    医者の不養生になっていませんか?

    コーチングを提供しているものとして、自分自身もコーチングを受けていま…

  5. 教育

    納得が必要な場合と不要な場合がある

    「先生、これが答えなんて、納得できません」このセリフ、今まで…

  6. 教育

    どこに遊びに行きますか?

    「本質的な質問は、人生を変える」こう確信した出来事があったの…

  1. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その1
  2. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢
  3. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい
  4. 教育

    自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か
  5. 教育

    「想定外を生き抜く力」をつけるために
PAGE TOP