教育

褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?

親なら子供を、先生なら生徒を
「褒める」という行動をよくしますよね。
(めったにしないのなら、たくさんしてください!!)

褒められれば、大人だって嬉しいものですよね。
褒められるために頑張る、ということもあるくらいです。

ただし、褒めるときに注意しなければならないことがあります。
それは、行動や結果ばかりを褒めていては、
褒められる側にとっては悪影響になることがある
ということです。

どういうことでしょうか?
端的に言うと、行動や結果を褒めると、
その行動をしなかったり結果を出さないと
褒められるに値しないと思ってしまう、
ということです。

例えば、
結果を褒める例として
「今回の英語のテストで90点取ったなんて、えらいね!」
と褒めるとします。
これはもちろん素晴らしいことですし褒められるべきことですが、
褒められた側としては嬉しい反面、
「次も90点以上を取らないと、褒めてもらえない」
と受け取ってしまいます。
もっと言うと、90点以上取らないと自分には価値がない、
と感じてしまうこともあります。

じゃあ行動を褒めればいいのか。
行動を褒める例として
「いつも勉強しててえらいね」
と褒めるとします。
今度はテストで90点という結果ではなく
勉強しているという過程を褒めているので、
問題ないように思います。
親や先生として過程をちゃんと見るということは
非常に重要です。
でも、この行動を褒めるだけでもいけないのです。
これも子どもにとっては
「勉強したら褒められるけど、勉強しないと褒めてもらえない」
と受け取ってしまいます。
「勉強していない自分は褒められる価値がない」
と感じることにつながってしまいます。

では、どうすればいいのか?
行動はDo、結果はHaveとすると、
Beで褒めるのが重要です。
Beとは、「存在」のこと。
「存在」を認めること、
「存在」を褒めることが重要です。

「あなたが生まれてくれてありがとう」
「あなたがここにいてくれて本当に嬉しい」

こういうメッセージを伝える必要があります。
この場合、子どもたちにとってはまさに
自分の存在を丸ごと認められたので、
とても嬉しいですし安心感があります。

「ビリギャル」著者の坪田先生は、
これを(物騒ではありますが)殺人を犯した
子どもを例にして説明しています。

我が子が人を殺して、その子に対して激怒したとしても、
数年後には刑務所に差し入れを持っていたり
子どものことを心配して考える親が多い、と述べています。

——–引用ここから——–
つまり、Doing(行為)としては最悪の「人を殺した」のであり、
Having(属性)としても「犯罪者」という最悪の事態になったわけなんですが、
結局、ほとんどの親って、「Being」で我が子を評価しているから、そうなるわけなんです。
——–引用ここまで——–
※「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(坪田信貴・著)308〜309ページより

親はみんな、子どもを存在ごと愛しています。
つまりBeで褒めて認めています。

でも普段の生活では、どうしても
行動(Do)や結果(Have)で褒めてしまう。
行動(Do)や結果(Have)を褒めるという
表現しかしていません。

もっと、Beを褒める、認める親や先生が増えるといいな、
と心から思います。
そうすれば、テストの結果に一喜一憂することなく、
安心して学校生活を送ることができます。

ただ、今までDoやHaveで褒めてきたのを
突然Beで褒めると、子どもに「気持ち悪い」と
思われてしまいます(笑)

普段どおりしながらも、少しずつBeで褒めるということを
日常生活に取り入れていきましょう。

笑顔は肯定の証前のページ

やる気スイッチなんて、ない次のページ

関連記事

  1. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  2. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある

    今日の小川のブログを読む前に、ぜひこちらをご覧ください。○渋…

  3. 教育

    ビリギャル著者の坪田さんが、僕にくれたプレゼント

    やっとやっと、お会いできました!!憧れであり目標である、「ビリギャル…

  4. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える

    昨日1月31日、大阪は難波で小川の寺子屋勉強会を開催しました。勉強会…

  5. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?

    みなさんは映画「天気の子」ご覧になりましたか?僕は妻と8月に見に行き…

  6. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか

    よく日本人は英語が話せないと言われます。英語教育に携わっている身とし…

  1. 教育

    未来が、見える
  2. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?
  3. 教育

    意図してコミュニケーションを増やす
  4. 教育

    ないものねだり
  5. 教育

    ビリギャル チャンネル 開設!!
PAGE TOP