教育

ミスコミュニケーションの原因は?

人と話していてイラッとするとき、
原因は様々ですが、基本的には
「自分の意図が伝わらないとき」に
人間はイライラしてしまいます。

では自分の意図が伝わらないとき、
なぜ伝わらないのでしょうか?

その一つの原因は、
自分と相手の「言葉の定義がちがう」
ということです。

すごくわかりやすい例を挙げるならば、
「愛」です。何をもって「愛」というのか、
人によって異なります。
そのため、もしも愛について話し合うなら、
お互いの愛の定義をまず話し合う必要があります。

もう少し具体的な例を出します。
「ごはん」という言葉。これもすごく曖昧な言葉です。

お母さんがこどもに「ごはんできたよー」
というときの「ごはん」は「食事」のことを指します。
朝ごはんとか昼ごはんとか晩ごはんとか。
対して、「ごはんがいい?それともパンがいい?」
というときの「ごはん」は「お米」を指します。

「ごはんできたよー」と言われて食卓についたら、
目の前にあるのがパンだとわかり
「ごはんって言ったのに、パンじゃん」
などと文句を言う。

これは少し極端な例かもしれませんが、
実際に会話の中で使われた「ごはん」が
食事のことなのかお米のことなのか
異なるときがありますし、異なるまま会話を進めて
「ん?なんかおかしいぞ?」
と気づく、というケースは少なくありません。

自分が使っている「ごはん」と
相手が思っている「ごはん」は
必ずしも同じではない。

これをわかっておく必要があります。
できるならば、会話をする前に
「今からごはんの話をするけど、私の言うごはんは
 食事のことでお米のことではないからね」
ということを伝えるとよい、ということです。

なんだか会話がうまくいかないなーと思ったら、
互いの言葉の定義を確認してみてくださいね。

家でできることを楽しもう前のページ

身近なものを調べ直す次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分を客観的に観察できると、人生うまくいく

    予備校講師としてそして家庭教師として生徒を担当していると、ある一…

  2. 教育

    納得が必要な場合と不要な場合がある

    「先生、これが答えなんて、納得できません」このセリフ、今まで…

  3. 教育

    同じ授業同じ教材なのに合否が分かれる理由は?

    ☆一を聞いて十を知る子どもの育て方 コラボ講座 ~抽象具体の捉え方~☆…

  4. 教育

    抽象思考を鍛える講座

    昨日は諸岡仁美さんとのコラボ講座でした☆「一を聞いて十を知る子ども…

  5. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  6. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜

    日々の積み重ねって、とても大事です。…そんなこと言われなくて…

  1. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ
  2. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう
  3. 教育

    素人の目線に降りることができてこそプロ
  4. 徒然日記

    一番大切なことは何か?
  5. 教育

    独り言はスマートドラッグだ
PAGE TOP