教育

思考で行き詰まったら、寝かせなさい

久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。
「セレンディピティ」などが一時流行りましたが、
実はこの「思考の整理学」にすでに書かれてあります。
初版が1986年なのだから驚きです!

さて、ふと読み進めたところ、
「寝かせる」ことや「忘却」の重要性について書かれてありました。
知識を詰め込むのもいいけど、出るものが出ないと詰まってしまう。
食べたら出すのと同じように、知識もたくさん入れた後は出す、
つまり「忘れる」ことが重要だ、とのこと。
勉強したあとは一旦その勉強から離れて、
知識を寝かせて整理することが大事です。

これを読んで、ふと高校の数学の先生のことを思い出しました。
高3になり、いろいろと予備校に行くようになりました。
当時は全くわかりもしないのに、数学のハイレベルな授業を受けることにしました。
予習課題がいくつか渡されましたが、さっぱりわかりません。

そこで、当時の数学の先生によく質問に行きました。
快く教えてくれましたが、どうしたことか、
1問だけ先生でもわからない問題があったのです。

その先生は、当時僕の高校の高3理系数学担当なので、
いわば数学のトップとも言える立場にあります。
その先生がわからないなんて!
先生がわからないものを生徒に解かせるなんて、
なんという予備校だと当時は思いました。

結局その問題を持っていったその場では、
先生は解けませんでした。
悔しいから、と言って先生はその問題をコピーして
持って帰りました。

1週間ほどしたとき、先生から
「小川くん、あの問題、わかりましたよ!」
と話しかけてくれました!
「ぼーっとお風呂に入ってるときに、ふと閃いたんです」
と嬉しそうに語る表情が印象的でした。

もちろんその後解説を聞きましたが、
何より印象に残ったのは、
「お風呂に入っているときに閃く」
ということ。

よく、文章を考えたりアイディアを思いつくのに
良い場所として「馬上枕上厠上」と言われます。
馬の上、寝床、トイレ、ということです。
いずれも自由な環境、心が開放されている状況です。

これはあくまで3つの例えなので、この3つの場所で
ある必要はありません。
心が開放される場所ならよいのです。

ということは、お風呂も心が開放される場所。
その数学の先生は、お風呂で開放的な気持ちになっていた
からこそ、数学の問題の解法を思いついたのだと思います。

ここからの教訓としては、
「行き詰まったら、一旦忘れて寝かせて、心を開放させなさい」
ということですね。

心を開放すれば、問題の解法を思いつく、ということです。

身近なものを調べ直す前のページ

オンラインとオフライン次のページ

関連記事

  1. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる

    最近、年度末でいろいろと忙しい中ですが、来年に向けて新たに動き出して…

  2. 教育

    サブスクリプションと大学受験

    教育に関するニュースをいろいろと見ていたら、こんな記事を見つけました…

  3. 教育

    自分のできることを全力でする

    全国に緊急事態宣言が出されました。学校も軒並み休校になっています。…

  4. 教育

    笑顔は肯定の証

    先日の体験コーチングのときでした。「おがしゅーさんの笑顔がとてもス…

  5. 教育

    ミスコミュニケーションの原因は?

    人と話していてイラッとするとき、原因は様々ですが、基本的には「自分…

  6. 教育

    「想定外を生き抜く力」をつけるために

    「釜石市の、ある小学校の児童の生存率は、99.8%でした」先…

  1. 教育

    ビリギャルからのバトン
  2. 教育

    自己肯定感を学ぶ
  3. コーチング

    小川のテーマフリー個人セッション
  4. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ
  5. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある
PAGE TOP