教育

英語の前に、日本語やろ

今日(日付が変わってしまったので昨日ですが)も
丹波市の塾で英語を教えていました。
高3に関しては、もうセンター試験も終わって
正念場に入りました。

こんな時期に伝えるメッセージとしては、
この時期の適切な勉強法と心持ちについて。
この辺りは十分伝えることができたかな、思います。

さて、授業。
今日の授業では、ある意味ショッキングなことが起こりました。
英語の長文で、4択問題。
下線が引かれてある英単語と近い意味の英単語を選ぶ問題。
ある生徒は、英単語を日本語に直すことは得意でした。
語彙力がついている証拠ですね!喜ばしいことです♪

ところが、正答率がそれほど高くありません。
なぜ?

理由は、話を聞いているうちにわかりました。
日本語の意味を理解していなかったのです。
正確には、日本語の意味を混同していたり
間違って理解していたのです。

同じになるはずのない日本語同士を同じ意味だと
思い込んで誤答してしまう、ということです。

僕の授業では、生徒にあてると必ずその答えを
選んだ理由を聞いています。
選んだ理由を話すことで、生徒は成長します。
自分の考えを筋道立てて人に説明する、ということは
大学入試を終えてもずっと必要な力です。

その生徒にも、誤答を選んでしまった理由というか
筋道を話してもらったところ、原因は「日本語」でした。

例えば「分配する」と「撒き散らす」が同じである、と主張。
その生徒自身が例として「給食」を挙げていましたが、
結局「給食を撒き散らすって、そんなことある?」
と聞いたら「まぁ確かにそうですね」と言ってくれました(笑) 
この時は笑い話で終わりましたが、
実はこういうふうに日本語自体の理解が不十分な高校生は
ある一定数いるように感じます。

いくら英語の長文を読んで訓練しても、
いくら英単語をたくさん暗記していも、
その英語を考えるもとになる日本語が不十分だと、
どうやったって正しい答えにはたどり着けません。

やっぱり、英語より日本語が先であり、
日本語を適切に扱えるようになることが英語の成績を
上げることにもつながるのだ、と痛感した一日でした。

コーチングと禅の親和性前のページ

素人の目線に降りることができてこそプロ次のページ

関連記事

  1. 教育

    自己矛盾をはらむ会社

    昨日、ツイッターを見ているとこんな投稿を発見しました。…

  2. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ

    1日目、お疲れ様でした!!あっという間だったでしょう。でも、まだ明日…

  3. 教育

    ビリギャルからのバトン

    白状します。正直に言います。こんなに、愛と希望に満ちた本だったとは。ビ…

  4. 教育

    大人のやり直し中学英語(構想中)

    これまで小川が一番長くやってきた仕事が、「予備校講師」です。大学受験…

  5. 教育

    自分のできることを全力でする

    全国に緊急事態宣言が出されました。学校も軒並み休校になっています。…

  6. 教育

    アウトプットによって理解が深まる

    大学入学共通テストの解説動画、着々と完成しております♪今日は第3問と…

  1. 教育

    フィンランドの教育
  2. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス
  3. 未分類

    終わりを思い描くことから始める
  4. 教育

    意図してコミュニケーションを増やす
  5. 教育

    天職Zoom飲みセミ、開催!
PAGE TOP