教育

発信し続けてアンテナを立てると、出会える

昨日1月31日、大阪は難波で小川の寺子屋勉強会を
開催しました。
勉強会といっても堅苦しいものではなく、
お茶会のようなものです。

2020年に入って、自分の身の回りのものを
いろいろと整理をしました。
ものだけでなく、いろんなものを。
例えば、ほぼ全てのオンラインサロンを抜けました。
なかなかそちらに使う時間と労力がないと判断したためです。

自分は、教育というところに焦点を当てて、
そこに集中して活動していく、
という決意の現れです。

さぁ、昨日開催した勉強会。
そこで出会ったある女性。
僕と非常に教育観が似ている、
いやほぼ同じと言ってもいいくらいの教育観でした。
かなり教育について話をさせていただきました。
話せば話すほど
「そうですよね!」
と意気投合。

こういう出会いって、本当に嬉しい。
これから一緒に活動できるところは
一緒にしていきましょう、
ということで昨日はお別れしました。

すでに、僕がお役に立てそうなところを
言ってもらったので、さっそくこれから
取り組もうと思います。

どんどんアイディアが湧いてきます♪
それを実行してカタチにしないと
意味がないので、どんどんやります☆

素人の目線に降りることができてこそプロ前のページ

朔日参り@大神神社次のページ

関連記事

  1. 教育

    ビリギャル著者の坪田さんが、僕にくれたプレゼント

    やっとやっと、お会いできました!!憧れであり目標である、「ビリギャル…

  2. 教育

    「想定外を生き抜く力」をつけるために

    「釜石市の、ある小学校の児童の生存率は、99.8%でした」先…

  3. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?

    みなさんは映画「天気の子」ご覧になりましたか?僕は妻と8月に見に行き…

  4. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論

    9月後半は、ライティングについて学んだ日々でした。天狼院書店という、…

  5. 教育

    英語の前に、日本語やろ

    今日(日付が変わってしまったので昨日ですが)も丹波市の塾で英語を教え…

  6. 教育

    コロナの影響を受けても、もがき続ける

    今日で、なんとか映像収録を終えました。丹波の塾で英語を教えて…

  1. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?
  2. 徒然日記

    寝食を忘れるくらい夢中になれること
  3. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜
  4. 教育

    自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か
  5. 教育

    センター試験直前のジレンマ
PAGE TOP