教育

発信し続けてアンテナを立てると、出会える

昨日1月31日、大阪は難波で小川の寺子屋勉強会を
開催しました。
勉強会といっても堅苦しいものではなく、
お茶会のようなものです。

2020年に入って、自分の身の回りのものを
いろいろと整理をしました。
ものだけでなく、いろんなものを。
例えば、ほぼ全てのオンラインサロンを抜けました。
なかなかそちらに使う時間と労力がないと判断したためです。

自分は、教育というところに焦点を当てて、
そこに集中して活動していく、
という決意の現れです。

さぁ、昨日開催した勉強会。
そこで出会ったある女性。
僕と非常に教育観が似ている、
いやほぼ同じと言ってもいいくらいの教育観でした。
かなり教育について話をさせていただきました。
話せば話すほど
「そうですよね!」
と意気投合。

こういう出会いって、本当に嬉しい。
これから一緒に活動できるところは
一緒にしていきましょう、
ということで昨日はお別れしました。

すでに、僕がお役に立てそうなところを
言ってもらったので、さっそくこれから
取り組もうと思います。

どんどんアイディアが湧いてきます♪
それを実行してカタチにしないと
意味がないので、どんどんやります☆

素人の目線に降りることができてこそプロ前のページ

朔日参り@大神神社次のページ

関連記事

  1. 教育

    大学入学共通テスト、解説してみた

    小川、実はYouTuberです!…といっても、最近は多くの人がYou…

  2. 教育

    大人のやり直し中学英語(構想中)

    これまで小川が一番長くやってきた仕事が、「予備校講師」です。大学受験…

  3. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい

    久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。「セレンデ…

  4. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  5. 教育

    当たり前のことをする。そして正しく恐れる。

    今日の坪田信貴さんのブログがとてもよかったので、シェアしますね。h…

  6. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる

    最近、年度末でいろいろと忙しい中ですが、来年に向けて新たに動き出して…

  1. 教育

    自分を客観的に見る方法
  2. 教育

    読解力とは?
  3. 未分類

    終わりを思い描くことから始める
  4. 徒然日記

    「場」を感じる
  5. 教育

    語彙力は、思考の基盤である
PAGE TOP