教育

新しいツールを実験・体験

今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。
新しいオンライン会議?ツールを試すので、
よければ自由に参加してみてほしい、とのこと。

Remoというツール。
https://remo.co/

最初はZoomと何が違うのかなーという感じで
ツールを使ってみたら、全然ちがう。
なんというか、オンライン上でかなりリアルに近い
コミュニケーションができるし、
オンラインの強みも存分に発揮できるツール、
と感じた。

言葉だけで説明するのは少し難しいのだけど、
言ってみれば主催者は建物の1フロアを用意し、
参加者はそのフロアの好きな場所に行って
好きな人と好きなテーマについてそれぞれ話す、
という感じ。

画面上では、どのテーブルに誰が参加して
どんなテーマで話をしているのかがわかる。
また、そのテーブル全員が共有できる
ホワイトボードがオンライン上で自由に書けるし、
PDFや画像・動画も共有できるし、
Zoomのようにパソコンの画面共有ができる。

そして別々の部屋にいる全員に対して
メッセージを発することもできる
(まさにZoomのイメージ)。

これは、オンライン上でセミナーができる可能性が
かなり広がった。
良いセミナーほど、参加者同士でアウトプットさせる
という小川の持論があるのだが、
オンラインだと参加者同士の話がしにくい。

ところがこのRemoはその問題を解消してくれる。
講義部分はZoomと同じ形で全員にレクチャーし、
ワークやシェアのときには各テーブルに移って
話してもらえばいい。

これは、良いツールを教えてもらった!
まだ開発途上のようだが、今後に注目。

大学総長から、新大学生へのメッセージ前のページ

ないものねだり次のページ

関連記事

  1. 教育

    本を手放すときの基準は?

    自分のことは自分が一番よくわかる、と言われることがあります。…

  2. 教育

    自分を客観的に観察できると、人生うまくいく

    予備校講師としてそして家庭教師として生徒を担当していると、ある一…

  3. 教育

    未来が、見える

    この1週間ちょっとで、話し方・コーチング合わせて10名の方の個人セッ…

  4. 教育

    リピートされる人、されない人の違い

    「相手が欲しがっているもの、わかってますか」コミュニケーショ…

  5. 教育

    愛だけでは地球を救えない

    「愛は地球を救う」というフレーズが某テレビ番組のキャッチフレーズにな…

  6. 教育

    センター試験直前のジレンマ

    最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。「教…

  1. コーチング

    「聴く」は、何を聴いている?
  2. 徒然日記

    意外と、人がたくさんいました
  3. 徒然日記

    終わりを思い描いてみた
  4. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論
  5. 徒然日記

    合格発表
PAGE TOP