教育

フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢

前回の記事でフィンランドの教育について紹介しました。

やはり教育は国レベルで取り組んでいくべきものと感じます。

フィンランドの教育大改革を実施したヘイノネン氏、
教育相に就任したのはなんと29歳のとき。

この若さで、いやこの若さだからこそ、大改革を実行できたのかもしれません。

そしてフィンランドの次期首相は34歳の女性。閣僚の19名中12名が女性。
閣僚の平均年齢は47歳。

日本の安倍首相は64歳。閣僚20名中、女性は3名。
閣僚平均年齢は62歳。最年少は小泉環境大臣の38歳。

単に年齢だけが全てではありませんが、閣僚にもっと若い人がいてもいいのではないかと感じます。

若い人がいないと、若者向けの政策にリアリティを持たせることが難しいと思います。

僕は今37歳ですが、もうすでに20代、ましてや10代の子たちの考えることや流行りなどはわかりません。

知識で知っていても、その感覚、感じているものまでは全くわかりません。

国を担っていく組織であれば、全員が若くあれ、とは思いませんが、
幅広い年齢層から構成されるべきではないかと思います。

フィンランドの教育前のページ

聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる次のページ

関連記事

  1. 教育

    伝えることの難しさ

    普段、あまり政治についてのことは語りませんが、今回は少し触れます。た…

  2. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく

    カウンセラーやコーチだけではなく、学校の先生や子を持つ親も、皆が持っ…

  3. 教育

    抽象思考を鍛える講座

    昨日は諸岡仁美さんとのコラボ講座でした☆「一を聞いて十を知る子ども…

  4. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ

    1日目、お疲れ様でした!!あっという間だったでしょう。でも、まだ明日…

  5. 教育

    アウトプットによって理解が深まる

    大学入学共通テストの解説動画、着々と完成しております♪今日は第3問と…

  6. コーチング

    コーチングと禅の親和性

    先週の金曜、マツダミヒロさんのイベント「しつもんZENインストラクタ…

  1. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある
  2. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか
  3. 教育

    コロナの影響を受けても、もがき続ける
  4. 教育

    スピーチ力の鍛え方
  5. 教育

    過剰一般化は自分を苦しめる
PAGE TOP