教育

分析→仮説→検証→原理

皆さん、科学してますか?

突然何を言う、と驚くかもしれませんが、
実は「科学的手法」(Scientific Method)というのは
一定のプロセスを踏むとそれは科学になるのです。
その手順とは、題名にある通りの

【分析→仮説→検証→原理】

です。
分析のところは、観察でもOKです。

さて、今回小川はセンター試験の英語(筆記)の
解答番号を分析しました。
分析の結果「②が一番正答率が高い」と結論づけました。

(動画はこちら)

この分析結果を元に、

「2020年度の英語(筆記)も②が一番正答率が高い」

という仮説を立てました。

仮説を立てたのならば、検証しなければ意味がありません。

ということで、検証しました。

2020年度の結果は

①が13
②が16
③が11
④が13
⑤が1
⑥が0

でした。
54個中16個が②。
計算すると、②が正解である確率は
29.6%
でした。

直近5年の分析結果が273個中83個で、
30.4%が②で正解になりましたので、
これとかなり近い結果になりました。

ということで、検証終了。
原理原則として導かれたものは

「センター試験の英語筆記は②が一番正答率が高い」

という仮説が正しい、となりました。

とはいえ、一番悲しいのはセンター試験は今年で終わりで、
来年からは「共通テスト」に変わり、
問題形式や傾向も変わるので、この原則は
通じない可能性が高いのです…。

今の受験生、浪人は、やめたほうが良さそうですよ。

センター試験1日目を終えた受験生へ前のページ

医者の不養生になっていませんか?次のページ

関連記事

  1. 教育

    大人への不信感を持っていないか?

    「大人の言うことなんか聞きたくない」日本の社会全般に、こうい…

  2. 教育

    一人か二人か、その違いは大きい

    今、小川は個人事業主として活動しています。以前は会社員(予備校)とし…

  3. 教育

    自分の人生は誰のものか

    「あいつのせいで、俺の人生がめちゃくちゃになった」「あの人さえいなけ…

  4. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい

    久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。「セレンデ…

  5. 教育

    人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜

    ◆◇引用ここから◇◆【人生で成功するために】信じられるのは、「記憶」…

  6. 教育

    スピーチ力の鍛え方

    今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと自宅…

  1. 教育

    独り言はスマートドラッグだ
  2. コーチング

    小川のテーマフリー個人セッション
  3. 教育

    自分の人生は誰のものか
  4. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる
  5. 教育

    自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か
PAGE TOP