教育

分析→仮説→検証→原理

皆さん、科学してますか?

突然何を言う、と驚くかもしれませんが、
実は「科学的手法」(Scientific Method)というのは
一定のプロセスを踏むとそれは科学になるのです。
その手順とは、題名にある通りの

【分析→仮説→検証→原理】

です。
分析のところは、観察でもOKです。

さて、今回小川はセンター試験の英語(筆記)の
解答番号を分析しました。
分析の結果「②が一番正答率が高い」と結論づけました。

(動画はこちら)

この分析結果を元に、

「2020年度の英語(筆記)も②が一番正答率が高い」

という仮説を立てました。

仮説を立てたのならば、検証しなければ意味がありません。

ということで、検証しました。

2020年度の結果は

①が13
②が16
③が11
④が13
⑤が1
⑥が0

でした。
54個中16個が②。
計算すると、②が正解である確率は
29.6%
でした。

直近5年の分析結果が273個中83個で、
30.4%が②で正解になりましたので、
これとかなり近い結果になりました。

ということで、検証終了。
原理原則として導かれたものは

「センター試験の英語筆記は②が一番正答率が高い」

という仮説が正しい、となりました。

とはいえ、一番悲しいのはセンター試験は今年で終わりで、
来年からは「共通テスト」に変わり、
問題形式や傾向も変わるので、この原則は
通じない可能性が高いのです…。

今の受験生、浪人は、やめたほうが良さそうですよ。

センター試験1日目を終えた受験生へ前のページ

医者の不養生になっていませんか?次のページ

関連記事

  1. 教育

    サブスクリプションと大学受験

    教育に関するニュースをいろいろと見ていたら、こんな記事を見つけました…

  2. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  3. 天職発見

    天職と自己紹介

    昨日、「天職と自己紹介」のZoom勉強会を開催しました!◯天…

  4. 教育

    独り言はスマートドラッグだ

    「先生、ある男子が自習室でちょっとうるさいので、注意してくれませんか…

  5. 教育

    読解力とは?

    読む力とはいったい何なのでしょうか。中学生と高校生に英語を教…

  6. 教育

    勉強をする意味って??

    「なんで勉強なんてしなきゃいけないの?」「勉強する意味って、…

  1. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう
  2. 教育

    大学入学共通テスト、解説してみた
  3. 徒然日記

    身体反応に意識を向ける
  4. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える
  5. 徒然日記

    喜んでお金を使う(happy money)
PAGE TOP