徒然日記

「場」を感じる

今日は珍しく、
妻とクラシックを聴きに行きました♪

…というとすごく高級でラグジュアリーで
セレブな感じに聞こえますが、
NHKホールで行われた公開収録に
参加してきただけです(笑)
(リサイタル・パッシオ、という番組です)

今日は

◯トランペット&ピアノ
◯トロンボーン&ピアノ

の2組を聴かせてもらいました。
NHKホールで、しかもそれぞれソロでの演奏
(ピアノはあくまでサブ)なので、
超一流の奏者が来られていました。
久しぶりに生演奏を聴けて、
体が喜んでいる感じです♪

トランペットは、「天空の城ラピュタ」で
主人公のパズーが吹いているのが
印象的で、ただその他はあまり知らない楽器です。
今日はトランペットの明るさから穏やかな表情まで
見せてくれたような演奏で、とても素晴らしかったです。

トロンボーンは、ブラスバンド部に
所属したこともない僕にとっては
ほぼ縁のない楽器です。
かなり低音で迫力のあるメロディから
高温で楽しげだったりとても柔らかい
メロディまで、非常に表情豊かな楽器だ
と思わせてくれました。

時々、YouTubeでオーケストラの曲を聴いたり
するんですが、耳の残るあのメロディは、
そうか、トロンボーンだったのか、とわかりました。

音楽そのものはもちろん楽しみました♪
それと同時に、僕が興味があったのは
「場」の雰囲気です。

今回のリサイタルは比較的、というか
かなり客層の年齢が高めでした。
(クラシックを聴くのは年齢高めなのかな?
 と思いましたが、今日の奏者は
 どちらも30代の方でした)
比較的年齢層が高めということもあったのか、
場は非常に穏やかでゆったりした雰囲気でした。
司会の方も、いわゆるNHKらしい話し方なのですが、
ところどころ笑いを入れてくる(大阪だからか?!)ので、
とても和やかな雰囲気でした♪
そして、一流の奏者が演奏する音楽によって、
とても上品な空間になっていたように感じます。

こういう「場」を感じるのは、
YouTubeではできないことですよね。
たまには、現場に足を運んで
生演奏を聴くのも、ステキな体験です♪

言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう前のページ

大学入学共通テスト、解説してみた次のページ

関連記事

  1. 徒然日記

    心の声に、耳を傾ける

    英語の講師として教えている予備校の、年度末のある最終授業にて。…

  2. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある

    いつも妻は、野菜たっぷりの料理を作ってくれます♪それはとても…

  3. 徒然日記

    自分をご機嫌にする方法

    さっきまで機嫌よかったのに、ちょっとしたことを機嫌を損なう。…

  4. 徒然日記

    センター試験の日は

    なぜなんでしょう。本当に、なぜだろう。センター試験の時期には、…

  5. 徒然日記

    環境は大事、でも環境を言い訳にしない

    教育関係の記事や本を見ていると、やはり子供の家庭環境はとても大事であ…

  6. 徒然日記

    頭がいい人の読書術

    「頭がいい人の読書術 1冊10分でインプットし、30分でアウトプット…

  1. 教育

    笑顔は肯定の証
  2. 教育

    どうなる?大学入試(特に英語)
  3. 教育

    リピートされる人、されない人の違い
  4. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)
  5. 徒然日記

    石上神宮のニワトリ
PAGE TOP