教育

自分の心をワクワクさせるには?

なんだか、最近モヤモヤしてる。
悪くはないけど、最高でもない。
まだ、どこかにもっといい人生があると思う。

でもこういうときって、
たいてい今目の前にある現実から
逃げたかったりする精神状態なことが多い。

辛いときは逃げてもいい。
でも、ある程度逃げたら、
今度は真正面から立ち向かっていく必要がある。

難しいことはありません。
自分の心に、素直になることです。
自分の心に、耳を傾けることです。

「ワクワクすることが見つからない」
「夢中になれることなんかない」

こう言う人にも、絶対にワクワクすることはあります。
夢中になれることはあります。

子供のこと、
ワクワクした経験、
なにかに夢中になった経験、
必ずあります。
それを忘れているだけです。
センサーが鈍っているだけです。

もう一度、過去楽しかったことや嬉しかったこと、
小さいころや学生時代にハマっていたこと、
これを少しずつ思い出してみてください。

思い出しづらければ、
時系列に沿って考えてみるといいです。

幼稚園・保育園のとき。
小学生のとき。
中学生のとき。
高校生のとき。
大学生のとき。
社会人になったばかりのとき。
社会人5年目のとき。

必ず、あります。
あなたの中に、ワクワクすることが必ずあります。

海外に旅をするのも悪くありません。
でも、自分探しをするなら、
自分と向き合いましょう。
今までの自分が感じてきたことを、
大切にしましょう。
思い出してみてください。

過去楽しかったことに、ヒントがあります。
時を経て変化していることもあります。
でも、変化していないこともあります。

過去に楽しかったこと、ワクワクした経験を、
思い出してみてください。

自分をご機嫌にする方法前のページ

喜んでお金を使う(happy money)次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分のできることを全力でする

    全国に緊急事態宣言が出されました。学校も軒並み休校になっています。…

  2. 教育

    ランキング、8位になりました!

    先日もお伝えしたとおり、9月は天狼院書店という本屋さんが主催するライ…

  3. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  4. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス

    文科省が進める大学入試改革。先日最後のセンター試験が実施され、来年か…

  5. 教育

    本を手放すときの基準は?

    自分のことは自分が一番よくわかる、と言われることがあります。…

  6. 教育

    センター試験直前のジレンマ

    最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。「教…

  1. 教育

    褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?
  2. 教育

    センター試験直前のジレンマ
  3. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢
  4. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
  5. 教育

    ないものねだり
PAGE TOP