教育

フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢

前回の記事でフィンランドの教育について紹介しました。

やはり教育は国レベルで取り組んでいくべきものと感じます。

フィンランドの教育大改革を実施したヘイノネン氏、
教育相に就任したのはなんと29歳のとき。

この若さで、いやこの若さだからこそ、大改革を実行できたのかもしれません。

そしてフィンランドの次期首相は34歳の女性。閣僚の19名中12名が女性。
閣僚の平均年齢は47歳。

日本の安倍首相は64歳。閣僚20名中、女性は3名。
閣僚平均年齢は62歳。最年少は小泉環境大臣の38歳。

単に年齢だけが全てではありませんが、閣僚にもっと若い人がいてもいいのではないかと感じます。

若い人がいないと、若者向けの政策にリアリティを持たせることが難しいと思います。

僕は今37歳ですが、もうすでに20代、ましてや10代の子たちの考えることや流行りなどはわかりません。

知識で知っていても、その感覚、感じているものまでは全くわかりません。

国を担っていく組織であれば、全員が若くあれ、とは思いませんが、
幅広い年齢層から構成されるべきではないかと思います。

フィンランドの教育前のページ

聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる次のページ

関連記事

  1. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?

    みなさんは映画「天気の子」ご覧になりましたか?僕は妻と8月に見に行き…

  2. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ

    僕には趣味がたくさんありますが、予備校講師を始めてから、一つ趣味が増…

  3. 教育

    未来が、見える

    この1週間ちょっとで、話し方・コーチング合わせて10名の方の個人セッ…

  4. 教育

    ないものねだり

    オランダの教育に精通している人と話す機会がありました。オランダは教育…

  5. 教育

    僕、惚れやすい人間なんです

    わかりました。めちゃ納得しました。今さらかよって感じですが、やっとし…

  6. 教育

    大学入学共通テスト、解説してみた

    小川、実はYouTuberです!…といっても、最近は多くの人がYou…

  1. 教育

    自分のできることを全力でする
  2. 教育

    身近なものを調べ直す
  3. コーチング

    「聴く」は、何を聴いている?
  4. 徒然日記

    身体反応に意識を向ける
  5. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい
PAGE TOP