教育

学びジプシーのあなたへ

学生の頃は勉強が好きじゃなかったのに、
大人になってやたらとセミナーや講座を
受けにいくようになった人は、
意外と多いのではないでしょうか。

僕もかなりの学び好きです(笑)
これまで学びに相当の時間とお金を費やしてきました。
金額にすると総額100万円は余裕で超えています。

でも、ここで一つ大きな問題があります。

「その学びを、どこで活かすの?」

ということです。

エンターテイメントと同じように、
学びが楽しくて、学びそのものにお金を時間を
払っているならば、何も問題ありません。
ディズニーランドで楽しむことを目的にするのと同じです。

でも、多くの人は、何か目的があってその学びをしているはずです。
それなのに、「学び」そのものが目的になってしまい、
本来の目的を忘れてしまっている人が多いのではないでしょうか。

学び始めるときは
「そうだ!これだ!今の自分にはこれが必要だ!」
と息巻いて学び始めるのですが、
世の中にはいろんなビジネスがあります。
基礎コースを修了したと思ったら、
「これをさらに実践的にしていくためには、上級コースを受講しましょう」
と言われて、言われるがままに上級コースを受ける。
すると、その学び自体が楽しくて、今度は
「講師養成講座を受ければさらに学びも深まるし、これを教えることで
 あなたのビジネスの足しにもなりますよ!」
と言われて講師を目指し、でも講師スキルがまだ足りないから
今度は話し方スキル講座を受けたり…

あれ、本当は何が目的なんだっけ??

実はこれ、過去の小川です。
「自分には足りない足りない」
と思って学びをたくさんやっているうちに、
自分が本来やるべきことを見失う。

こんな経験、ないですか?

決して、基礎・上級・講師養成を進めるどこかの誰かが
悪いわけではありません。
そこは、本当にそれが良いと思ってやっています。
(中には悪徳もいるかもしれませんが…)

学びジプシーの方!
今一度自分がやるべきことを言語化して明確にして、
それに「本当に」必要なことだけ、学びましょう。

それ以外は、学びたければ「趣味」として学びましょう。
仕事として学ぶのは、絞るのがいいです。

語彙力は、思考の基盤である前のページ

なりたい職業は?(男子中学生の場合)次のページ

関連記事

  1. 教育

    失敗が怖いなら「失敗」という概念をなくせばいい

    安心感や不安の研究をしていると必ず出くわすのが、「失敗」に対する恐怖が…

  2. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜

    日々の積み重ねって、とても大事です。…そんなこと言われなくて…

  3. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)

    2020年、センター試験が終わりました。来年、つまり2021年1月は…

  4. 教育

    一番長い英単語とおぼえ方

    一番長い英単語って、何だと思いますか?モノによって多少違ったりしま…

  5. 教育

    一人か二人か、その違いは大きい

    今、小川は個人事業主として活動しています。以前は会社員(予備校)とし…

  6. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  1. 教育

    無理かどうか、僕には判断できない
  2. 徒然日記

    環境は大事、でも環境を言い訳にしない
  3. 徒然日記

    石上神宮のニワトリ
  4. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分
  5. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる
PAGE TOP