教育

医者の不養生になっていませんか?

コーチングを提供しているものとして、
自分自身もコーチングを受けています。

つい最近見たどこかの記事か投稿で、

「自分の提供するサービスで、自分自身が輝いているか」

ということが書かれていた。
端的に言えば、
「医者の不養生」
では説得力がない、ということです。

「この商品を使えば、ニキビがなくなりますよ!」
と言っている人の顔にニキビがあったら説得力がない。

「コーチングで人生変わりますよ」
と言っている人がコーチングを受けていない、
またはコーチングで人生変わっていないのなら、
説得力がない。

要は

「あなたが提供するその商品で、あなたは幸せになっていますか?」

ということ。
とても納得しました。

僕自身、コーチングを受けていなければ今の人生はあり得ません。
そして現在進行系でコーチングを受け続けているので、
継続性の重要性も知っています。

だから、胸を張って「コーチング」というサービスを
提供できているのだと思います。
もちろんそうじゃないケースもあり得ると思いますが、
サービスを受ける側、特にサービスを検討する側に立てば、
その商品で幸せになっている人からその商品を買いたいと思うのが
通常の心理かと思います。

僕はこれからもコーチングを提供し続けていきます。
だから、これからも自分自身がコーチングを受け続けていきます。

分析→仮説→検証→原理前のページ

技術を使えば使うほど、相手は離れていく次のページ

関連記事

  1. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス

    文科省が進める大学入試改革。先日最後のセンター試験が実施され、来年か…

  2. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  3. 教育

    なりたい職業は?(男子中学生の場合)

    「なりたい職業の1位が〇〇って…日本、終わってる」先日、とあ…

  4. 教育

    大人のやり直し中学英語(構想中)

    これまで小川が一番長くやってきた仕事が、「予備校講師」です。大学受験…

  5. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜

    日々の積み重ねって、とても大事です。…そんなこと言われなくて…

  6. 教育

    コミュニケーションには人それぞれの「型」がある

    コーチングを学び始めて、もう15年以上になります。かつて「コーチとは…

  1. 教育

    学び方は学ばない
  2. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)
  3. 教育

    「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません
  4. 教育

    コロナの影響を受けても、もがき続ける
  5. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる
PAGE TOP