教育

言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう

こんな記事を見つけました。

「ゲーム三昧の子」が勉強に向かう“魔法の言葉”

友人がシェアしてくれていました。

子供たちは大好きなゲーム。
でもゲーム自体がダメなわけではありません。
ゲーム大好きでも勉強がよくできる子はいますし、
ゲームをしないけど勉強ができない子もいます。

この記事の執筆者である石田さんは、

「勉強はゲームであることを教えてあげればいい」

とおっしゃっています。

自分で「勉強をゲーム化」できる子は確かに少ないでしょう。
であれば、大人、特に親が勉強をゲーム化すればいい。
具体的な方法として
「勉強に関して使用する用語を変えていく」
ことを石田さんは推奨しています。

例えば

「知識」→「アイテム」
「応用問題」→「アップデート版」
「解説」→「攻略法」

なるほどーー!
と思いました☆
同じ勉強ですが、捉え方次第で気持ちも変わるのは
人間大人でも子供でも同じですね。
「勉強」という言葉で苦しさを感じるのなら
違う用語に置き換えてあげればいい。

そして、たしかに学校の勉強はゲームだと思います。
本質からはずれてしまうかもしれませんが、
点数を取るためのゲームと割り切ってしまえば、
苦痛だったはずの勉強も楽しくなるかもしれません。

それで勉強を好きになってくれたあとに、
勉強の本質をわかっていってくれたら、と思います。
「勉強をゲーム化」は、勉強嫌いな子供への
入り口としてとても良いと思います。

自己矛盾をはらむ会社前のページ

「場」を感じる次のページ

関連記事

  1. 教育

    ないものねだり

    オランダの教育に精通している人と話す機会がありました。オランダは教育…

  2. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?

    みなさんは映画「天気の子」ご覧になりましたか?僕は妻と8月に見に行き…

  3. 教育

    自分のできることを全力でする

    全国に緊急事態宣言が出されました。学校も軒並み休校になっています。…

  4. 教育

    フィンランドの教育

    今日は大阪まで、フィンランドの教育について学びに行ってきました。…

  5. 教育

    分析→仮説→検証→原理

    皆さん、科学してますか?突然何を言う、と驚くかもしれませんが…

  6. 教育

    アウトプットによって理解が深まる

    大学入学共通テストの解説動画、着々と完成しております♪今日は第3問と…

  1. 徒然日記

    一番大切なことは何か?
  2. 徒然日記

    喜んでお金を使う(happy money)
  3. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい
  4. 教育

    大人になってからの挑戦
  5. 教育

    「あなたには価値がある」に納得いかない人へ
PAGE TOP