教育

コロナの影響を受けても、もがき続ける

今日で、なんとか映像収録を終えました。

丹波の塾で英語を教えています。
3月はこういう状況なので教室授業は中止。
対応は各講師ごとに日程等もあるので
臨機応変に対しています。
僕は、自宅で授業の映像を収録できるので、
3月分の授業は全部映像で対応することにしました。

今日で2学年分の3月授業、
全て収録を終えました。

3月分の最後は、
1年間の最後の授業です。
映像収録の最後に

「これで1年間の授業が全部終わりです。
 お疲れ様でした!また復習してくださいね」

と言って、授業を締めました。

ホントは、映像じゃなかったはずなんだ。
ホントは、教室で1年間がんばったみんなを
ねぎらうはずだった。

家で一人で、しずかに授業を終える。
なんだか寂しい。

もちろん、収録した授業をみんなが見てくれるので
その点では寂しくないし、しっかり映像を見て
英語の学力をあげてほしい。

映像では、パワポを作り込んで
普段の授業ではありえないくらいの情報量と
ビジュアルのわかりやすさを込めた。
こういう意味では映像授業の利点を
活かせていると思う。

映像はどんだけでも収録するしできるけど、
それでもやっぱり、
対面に勝るものはないな、と感じる。

次に会えるのはいつかな。
4月にはちゃんと教室で授業したい。

文字なら1時間、直接なら10分前のページ

人は何回言えばわかるのか、その正解は…次のページ

関連記事

  1. 教育

    ビリギャル著者の坪田さんが、僕にくれたプレゼント

    やっとやっと、お会いできました!!憧れであり目標である、「ビリギャル…

  2. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ

    僕には趣味がたくさんありますが、予備校講師を始めてから、一つ趣味が増…

  3. 教育

    自己肯定感を学ぶ

    昨日は大阪まで、自己肯定感についての講座に参加してきました。事前に「…

  4. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語

    通称「ビリギャル」という本をご存知でしょうか?正式名称は「学年ビリの…

  5. 教育

    自己矛盾をはらむ会社

    昨日、ツイッターを見ているとこんな投稿を発見しました。…

  6. 教育

    身近なものを調べ直す

    先日、妻と話していたときのことです。妻「私、ルイボスティー飲みたい…

  1. 徒然日記

    頭がいい人の読書術
  2. 教育

    どこに遊びに行きますか?
  3. 教育

    英単語の覚え方 〜対義語と一緒に覚える〜
  4. コーチング

    小川のテーマフリー個人セッション
  5. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる
PAGE TOP