教育

自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か

「自分のことは自分がよく知っていると言う方がいらっしゃいますが、たぶんあれはウソやなと思ってまして」

いやぁ、この方のお話は、本当に面白いんです。

僕にはありがたいことに尊敬する人が何人かいらっしゃいます。

そのうちの一人が、松山大耕さんです。

京都の臨済宗のお寺、妙心寺退蔵院の副住職でありながら、スタンフォード大学の客員講師を務めたり、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席したりするなど、世界レベルで活躍されているお坊さんです。

この方の映像はいくつかYouTubeで見ることができます。

一番初めに知ったのはTEDxKYOTOですが、
(これもとてもおもしろいのでぜひ見てください!)
https://youtu.be/8mAPA3YKC_A

今日は最新動画を視聴しました。
「GLOBIS知見録」というチャンネルに、メルカリの社長の小泉氏との対談動画です。
(こちらです!)
https://youtu.be/pVvYvPRAKgE)

その中の松山大耕さんのお話がまた面白いんです。

冒頭のセリフは、松山さんの幅広い活躍の原動力は何か、という質問に対する答えの中で出てきたものです。

原動力は完全に「頼まれ仕事」であると松山さんは言います。
自分では想像もしなかったオーダーがたくさんくるが、
「あいつならこれはできる」と見抜いて頼んできてくれる。

その際に大事にしていることは、

「やったことないからやらない、とか、
 無理だからやらない、という選択肢は絶対にしない。
 自分の能力を疑って断る、ということは絶対にしない」

とのことです。

これは、ある種自分が自分を見る視点を疑い、
他人が自分を見る視点を信頼していることだと思います。

この1時間ほどの動画の中に出てきたのですが、
仏教においては3つの教えが大事である、と。

それは、

「徹底的に信じなさい」
「徹底的に疑いなさい」
「死ぬ気でやりなさい」

である、とおっしゃっています。

この「疑う」という点は、「自分の視点を疑う」ということだと思います。

そして他人の目を信じ、他人の目から見てできると言ってくれているのだから、その対象になっている自分の能力の徹底的に信じる、ということなのでしょう。

自分の狭い枠を広げてくれるのは、ひょっとしたら他人が何気なく頼んできたことなのかもしれません。

「私にはそれは無理だ」と思わず、
「この人が、私ができそうと思って頼んできているのだから、それを信頼して、自分の能力を信頼して、やってみよう」
という姿勢、大事にしていきたいですね。

松山大耕さんはその後にこう付け加えて質問の答えを締めくくっています。

「万が一私がその仕事をミスしたとしても、それは頼んできた人が悪いんだ、と」

最後にしっかりオチもつけてくれていました!

「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語前のページ

「量と質、どちらが大事か」の結論次のページ

関連記事

  1. 教育

    アウトプットによって理解が深まる

    大学入学共通テストの解説動画、着々と完成しております♪今日は第3問と…

  2. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…

    今日は家庭教師に行ってきました。集団授業は今月はほぼなくなりましたが…

  3. 教育

    ビリギャル チャンネル 開設!!

    僕は数年前から、「ビリギャル」の著者、坪田信貴さんが大好きです。教育…

  4. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

    かなり久しぶりに、Facebookのライブ配信やりました!昨年9月2…

  5. 教育

    「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません

    「学費無料、24時間365日オープン、教師なし」何という衝撃…

  6. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える

    昨日1月31日、大阪は難波で小川の寺子屋勉強会を開催しました。勉強会…

  1. 徒然日記

    神戸新聞(紙)に掲載されました☆
  2. 教育

    分析→仮説→検証→原理
  3. 教育

    学びジプシーのあなたへ
  4. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい
  5. 教育

    「あなたには価値がある」に納得いかない人へ
PAGE TOP