教育

読書をするなら、自分を追い込みなさい

「明日のライブ配信では、坪田信貴さんの著書『才能の正体』のレビューをお届けしますね」
 
ありゃ、言っちゃった。言ってしまいました。
僕はよく、自分で自分を追い込む癖があります。何しろ、性格がだらしないものですから、他人の力を借りないと物事をうまく回せないのです。
 
冒頭のセリフは、日々配信しているFacebookライブでの、次回予告です。アニメの次回予告と同じです。ちゃんとライブ配信の終わりに次回予告をしないと、皆さんなかなか見てくれないものですから。
 
白状しますと、この『才能の正体』のレビューをお届けする、と発言したこの時点では、この本はまだ読んでいないのです。
 
「読みたい、読みたい」
「読まなきゃ、読まなきゃ」
 
と思いながら読まずに1週間、2週間、下手したら1ヶ月以上経過していることもしょっちゅうです。
こういうときは、…(続きはコメント欄へ!)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

やりました!やりましたよーー!!
先日受講した、天狼院書店のライティング・ゼミの課題、
再び合格しました!!
天狼院書店のホームページに僕の記事が掲載されましたので、
皆様ぜひ読んでみてください☆

今回の記事を読むと「読書をするときにやったほうがいいこと」がわかります。

なんと今回の記事は、「編集部セレクト」に選ばれました!(ホームページには特に記載はありません)
これは簡単に言うと、「この記事はとても面白くてタメになる!」と、天狼院書店のスタッフからお墨付きをもらった、ということです!

「編集部セレクト」に選ばれた記事、
ぜひご一読ください♪(*´∀`*)

「量と質、どちらが大事か」の結論前のページ

人の前に立つ人間が持つべき要素次のページ

関連記事

  1. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?

    さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!予備校講師・塾講師…

  2. 教育

    「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません

    「学費無料、24時間365日オープン、教師なし」何という衝撃…

  3. 教育

    どうなる?大学入試(特に英語)

    私は普段、大学入試を目指す高校生に英語を教えています。現在高校1〜3…

  4. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

    かなり久しぶりに、Facebookのライブ配信やりました!昨年9月2…

  5. 教育

    無理かどうか、僕には判断できない

    教育には、謙虚さと愛が必要だと思う。ビリギャル著者の坪田信貴さんは、…

  6. 教育

    自己肯定感を学ぶ

    昨日は大阪まで、自己肯定感についての講座に参加してきました。事前に「…

  1. 徒然日記

    心の声に、耳を傾ける
  2. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢
  3. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる
  4. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分
  5. 徒然日記

    2019年の振り返り(写真付き)
PAGE TOP