教育

読書をするなら、自分を追い込みなさい

「明日のライブ配信では、坪田信貴さんの著書『才能の正体』のレビューをお届けしますね」
 
ありゃ、言っちゃった。言ってしまいました。
僕はよく、自分で自分を追い込む癖があります。何しろ、性格がだらしないものですから、他人の力を借りないと物事をうまく回せないのです。
 
冒頭のセリフは、日々配信しているFacebookライブでの、次回予告です。アニメの次回予告と同じです。ちゃんとライブ配信の終わりに次回予告をしないと、皆さんなかなか見てくれないものですから。
 
白状しますと、この『才能の正体』のレビューをお届けする、と発言したこの時点では、この本はまだ読んでいないのです。
 
「読みたい、読みたい」
「読まなきゃ、読まなきゃ」
 
と思いながら読まずに1週間、2週間、下手したら1ヶ月以上経過していることもしょっちゅうです。
こういうときは、…(続きはコメント欄へ!)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

やりました!やりましたよーー!!
先日受講した、天狼院書店のライティング・ゼミの課題、
再び合格しました!!
天狼院書店のホームページに僕の記事が掲載されましたので、
皆様ぜひ読んでみてください☆

今回の記事を読むと「読書をするときにやったほうがいいこと」がわかります。

なんと今回の記事は、「編集部セレクト」に選ばれました!(ホームページには特に記載はありません)
これは簡単に言うと、「この記事はとても面白くてタメになる!」と、天狼院書店のスタッフからお墨付きをもらった、ということです!

「編集部セレクト」に選ばれた記事、
ぜひご一読ください♪(*´∀`*)

「量と質、どちらが大事か」の結論前のページ

人の前に立つ人間が持つべき要素次のページ

関連記事

  1. 教育

    ランキング、8位になりました!

    先日もお伝えしたとおり、9月は天狼院書店という本屋さんが主催するライ…

  2. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  3. 教育

    スピーチライターという仕事

    実は、初めてやりました。「スピーチライター」という仕事を。自分のスピ…

  4. 教育

    スピーチ力の鍛え方

    今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと自宅…

  5. 教育

    大人のやり直し中学英語(構想中)

    これまで小川が一番長くやってきた仕事が、「予備校講師」です。大学受験…

  6. 教育

    自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か

    「自分のことは自分がよく知っていると言う方がいらっしゃいますが、たぶ…

  1. 教育

    意図してコミュニケーションを増やす
  2. 教育

    本を手放すときの基準は?
  3. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし
  4. 徒然日記

    「場」を感じる
  5. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?
PAGE TOP