教育

センター試験直前のジレンマ

最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。

「教えるって、ホント無力だよねー」

とはその人の言葉。

それは、確かに僕自身も感じているところです。
いくら教えても教えても、学力が伸びなかったり。
本質的な成長につながらなかったり。
こちらが頑張れば頑張るほど、
生徒の結果に一喜一憂してしまう自分もいます。

頑張れば頑張るほど、生徒に期待をしてしまったり。
期待をかけること自体は悪いことではないと思っていますが、
その期待通りにならなかったときに「がっかり」するのは
生徒にも失礼というか、自分で勝手に期待しただけやん、
という話になります。

相手の成長は望むが、必ずしもこちらの思い通りになるわけではない、
ということはちゃんとわかってはいるものの、
そうならないときに自分の中にいろんな感情が湧いてきます。

これはあくまで自分の感情なので、それは自分で処理をする。

もっと大事なのは、教育をすることによって相手が
自ら成長する機会を奪っているのではないか、という視点。
「教育」の定義にもよりますが、教育が「教えること」だとするならば、
「教えることで生徒が自ら考え、気づいていく機会を奪う」
と考えるのが妥当ではないでしょうか。

それでも、この受験界においてジレンマなのが、

「気づくのを待っていられない」

ということです。待っていたいのだけれども、待っていると間に合わないのです。
受験は迫ってきてしまうのです。センター試験はやってきてしまうのです。
とりあえず、点数が上がるテクニックを教える。
英語なら読み方を教える。出そうなポイントを教える。
それはその場ではOK。

でも、長期的に見て、それがベストかと言ったらベストではない。

ちょうど今、センター試験前。
この葛藤に悩みながら、今日も全力授業してきます。

ビリギャル チャンネル 開設!!前のページ

語彙力は、思考の基盤である次のページ

関連記事

  1. 教育

    どうなる?大学入試(特に英語)

    私は普段、大学入試を目指す高校生に英語を教えています。現在高校1〜3…

  2. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢

    前回の記事でフィンランドの教育について紹介しました。やはり教…

  3. 教育

    伝えることの難しさ

    普段、あまり政治についてのことは語りませんが、今回は少し触れます。た…

  4. 教育

    自分を客観的に観察できると、人生うまくいく

    予備校講師としてそして家庭教師として生徒を担当していると、ある一…

  5. 教育

    新しいツールを実験・体験

    今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。新しいオンライン…

  6. 教育

    「あなたには価値がある」に納得いかない人へ

    今日、あるイベントに参加してきました!自由な生き方をいろんな世代の観…

  1. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
  2. 徒然日記

    家で映像授業の収録をしました!
  3. 教育

    自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か
  4. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方
  5. 教育

    なりたい職業は?(男子中学生の場合)
PAGE TOP