教育

会心の一撃(新聞に載りました♪)

RPG、特にドラクエ世代の方には
わかっていただけると思うんですが、
会心の一撃って時々しか出ないですよね。
(常に出す裏技もありますがw)
だからこそ、出ると嬉しいものです♪

今日は、「三田未来フェス」でした。

テーマはフリーで10分間、
自由に話す、というイベント。
登壇者の数は実に60人。
3会場同時に10分スピーチが
繰り広げられる。

第1回の昨年に引き続き、
今回も小川は登壇してきました!
テーマは

「センター試験、○番にマークしておきなさい」

10分にしてはあまりに内容を詰めすぎたーーー
と思っていましたが、そこは話術・話力でカバー。
メンタリストDaiGoさん並みの
テンポのよい早口トークで乗り切りました。

早くても、途中クイズもあったりしたので
聴衆の集中力はもってくれたようです。
笑いも適宜起きて、とても優しいお客さんでした♪

終わったあと、神戸新聞の方から
「面白かったです!掲載してもよろしいですか?」
と言われて名刺交換。
なんと神戸新聞にちょこっと掲載されました♪

https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202002/0013140541.shtml

終わった後の懇親会では、
「あ、小川さん!タダモノじゃないですね!」
と言われ、ありがたいことに複数の方と
名刺交換させていただきました。
特に教育関係の方とご縁をいただけたのはとても嬉しいです!

それにしても、

僕、タダモノじゃないらしいです。

とにかく言えることは、
楽しかったーーー♪(≧∀≦)

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
2月29日と3月1日、小川を自由に使えます♪
<小川のフリー個人セッション@東京>
https://ws.formzu.net/fgen/S23588774/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
 小川教育研究所
  小川 周平
◯YouTube: https://www.youtube.com/user/ogawa0722
◯twitter:https://twitter.com/og_labo0722
◯Facebook: https://www.facebook.com/shuhei.ogawa.96
○小川教育研究所(Facebook):https://www.facebook.com/小川教育研究所-322169028313954/
◯Blog: https://ameblo.jp/suhalebrook/
◯LINE@: https://line.me/R/ti/p/%40mhs8204h
◯HP: https://www.og-labo.com/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
講演依頼申込
https://ws.formzu.net/fgen/S94018480/
コーチング体験申込
https://ws.formzu.net/fgen/S89706353/
IDコーチング申込
https://ws.formzu.net/fgen/S43732653/
家庭教師申込
https://ws.formzu.net/fgen/S40780237/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

スピーチライターという仕事前のページ

神戸新聞(紙)に掲載されました☆次のページ

関連記事

  1. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語

    通称「ビリギャル」という本をご存知でしょうか?正式名称は「学年ビリの…

  2. 教育

    未来が、見える

    この1週間ちょっとで、話し方・コーチング合わせて10名の方の個人セッ…

  3. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス

    文科省が進める大学入試改革。先日最後のセンター試験が実施され、来年か…

  4. 教育

    伝えることの難しさ

    普段、あまり政治についてのことは語りませんが、今回は少し触れます。た…

  5. 教育

    笑顔は肯定の証

    先日の体験コーチングのときでした。「おがしゅーさんの笑顔がとてもス…

  6. 教育

    練習は本番のように、本番は練習のように

    大学入試対策の予備校・塾で働いていると、合格する生徒としない生徒、あ…

  1. 徒然日記

    古本(マンガ)を買取に出しました
  2. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ
  3. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える
  4. 教育

    なりたい職業は?(男子中学生の場合)
  5. 徒然日記

    家でできることを楽しもう
PAGE TOP