教育

気分がアガらないときは、丁寧にしてみる

自粛ムードの中、なかなか羽を伸ばして
遊んだり思いっきり仕事に精を出す、
ということがしにくいかと思います。

なんとなく、気分がアガらない。
なんとなく、気持ちがノラない。

こういうときは、何気ない一つ一つのことを
丁寧にやってみる、ということをお勧めします。

例えば、

・朝起きてパジャマをいつもより丁寧にたたむ
・朝ごはんをスマホを触らずにしっかり味わう
・「おはようございます」「いただきます」などの挨拶を心を込めてする
・1箇所でも5分でもいいので丁寧に掃除をする

小川は実家が曹洞宗のお寺です。
よく父に言われたのは
「掃除もできない人は何もできない」
ということです。

だから、小さいころから家の掃除だけは
しっかり手伝わされました。
おかげで今も掃除の仕方などはある程度わかりますし
スムーズに掃除ができます。

大人になってから、
仏教の教えの中で掃除はとても大切である、
ということを学びました。

それは、自分が修行をさせていただく場所を
綺麗にすることで感謝を示すためであったり、
自分の心の状態を整えるためであったり。

掃除だけではなく、
お寺の中では一つ一つのことをとても丁寧にやります。

お寺の中での修行は、意外と実生活でも使えます。
一つ一つ丁寧にすることで、
自分の心が整い、物事への感謝が生まれてきます。

ちょっと心が晴れないという方は、
ぜひちょっとしたことを丁寧にやってみてください。

天職と自己紹介前のページ

満開の桜♪次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分の才能は、他人が見つけてくれる

    「小川さんは、朝が似合いますよ!」こう言われたことがきっかけ…

  2. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?

    さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!予備校講師・塾講師…

  3. 教育

    自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か

    「自分のことは自分がよく知っていると言う方がいらっしゃいますが、たぶ…

  4. 教育

    オンラインとオフライン

    現在、取締役を務めている塾の会社は教室授業は原則せずに映像などで対応…

  5. 教育

    大人への不信感を持っていないか?

    「大人の言うことなんか聞きたくない」日本の社会全般に、こうい…

  6. 教育

    アウトプットによって理解が深まる

    大学入学共通テストの解説動画、着々と完成しております♪今日は第3問と…

  1. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分
  2. 徒然日記

    自分を十全に活かす
  3. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜
  4. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える
  5. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう
PAGE TOP