教育

自分のできることを全力でする

全国に緊急事態宣言が出されました。
学校も軒並み休校になっています。
感染のリスクや経済活動など
不安なことは尽きませんが、
結局自分たちにできることを
精一杯やるしかないと思います。

その中で、じゃあ小川にできることは何か。
僕の専門は大学受験英語とコーチングとスピーチ。
大学受験英語に関しては、動画を撮ってYouTube
アップロードすることで、子どもたちの学習の
一助になればと思っています。

今、心配なのは子どもたちの学習環境。
学校がない今、なかなか自分で学習の習慣を
つけるのは難しいかなと思います。
全て自分でやらなければなりません。
学習環境だけならまだしも、
新年度が始まって新しい単元についても、
自分である程度学習を進めなければなりません。

新しい単元って、当たり前ですが最初は
チンプンカンプンですよね。
それを自分でなんとか勉強するのは難しいです。
だからこそ先生の存在がいるのです。
だからこそ先生の力が必要なのです。

小川は学校の先生ではありませんが、
中学から高校の英語は一通り教えられます。
14年間予備校・塾で教えてきた経験がありますし、
そもそも大学の専門は英語の教授法です。

学習の心配をしている子どもたちのために、
僕ができることを、やろうと思います。
オンラインで、英語が学習できるように。
早く進めないとサボりぐせがあるので、
自分にムチうって頑張ります(笑)

当たり前のことをする。そして正しく恐れる。前のページ

家でできることを楽しもう次のページ

関連記事

  1. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある

    今日の小川のブログを読む前に、ぜひこちらをご覧ください。○渋…

  2. 教育

    自分を客観的に見る方法

    昨日のブログ「自分を客観的に観察できると、人生うまくいく」http…

  3. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい

    「明日のライブ配信では、坪田信貴さんの著書『才能の正体』のレビューを…

  4. 教育

    ビリギャル チャンネル 開設!!

    僕は数年前から、「ビリギャル」の著者、坪田信貴さんが大好きです。教育…

  5. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  6. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス

    文科省が進める大学入試改革。先日最後のセンター試験が実施され、来年か…

  1. 教育

    中学英語を学び直すには
  2. 教育

    語彙力は、思考の基盤である
  3. 未分類

    終わりを思い描くことから始める
  4. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく
  5. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜
PAGE TOP