教育

自分のできることを全力でする

全国に緊急事態宣言が出されました。
学校も軒並み休校になっています。
感染のリスクや経済活動など
不安なことは尽きませんが、
結局自分たちにできることを
精一杯やるしかないと思います。

その中で、じゃあ小川にできることは何か。
僕の専門は大学受験英語とコーチングとスピーチ。
大学受験英語に関しては、動画を撮ってYouTube
アップロードすることで、子どもたちの学習の
一助になればと思っています。

今、心配なのは子どもたちの学習環境。
学校がない今、なかなか自分で学習の習慣を
つけるのは難しいかなと思います。
全て自分でやらなければなりません。
学習環境だけならまだしも、
新年度が始まって新しい単元についても、
自分である程度学習を進めなければなりません。

新しい単元って、当たり前ですが最初は
チンプンカンプンですよね。
それを自分でなんとか勉強するのは難しいです。
だからこそ先生の存在がいるのです。
だからこそ先生の力が必要なのです。

小川は学校の先生ではありませんが、
中学から高校の英語は一通り教えられます。
14年間予備校・塾で教えてきた経験がありますし、
そもそも大学の専門は英語の教授法です。

学習の心配をしている子どもたちのために、
僕ができることを、やろうと思います。
オンラインで、英語が学習できるように。
早く進めないとサボりぐせがあるので、
自分にムチうって頑張ります(笑)

当たり前のことをする。そして正しく恐れる。前のページ

家でできることを楽しもう次のページ

関連記事

  1. 教育

    語彙力は、思考の基盤である

    これは、以前の予備校の国語の先生(大先輩!)から教わったことです。…

  2. 教育

    独り言はスマートドラッグだ

    「先生、ある男子が自習室でちょっとうるさいので、注意してくれませんか…

  3. 教育

    医者の不養生になっていませんか?

    コーチングを提供しているものとして、自分自身もコーチングを受けていま…

  4. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう

    こんな記事を見つけました。「ゲーム三昧の子」が勉強に向かう“…

  5. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく

    カウンセラーやコーチだけではなく、学校の先生や子を持つ親も、皆が持っ…

  6. 教育

    気分がアガらないときは、丁寧にしてみる

    自粛ムードの中、なかなか羽を伸ばして遊んだり思いっきり仕事に精を出す…

  1. 教育

    英語の前に、日本語やろ
  2. 教育

    勉強をする意味って??
  3. 教育

    当たり前のことをする。そして正しく恐れる。
  4. 教育

    天職Zoom飲みセミ、開催!
  5. 教育

    インプットマッチョになってはいけない
PAGE TOP