教育

コミュニケーションには人それぞれの「型」がある

コーチングを学び始めて、もう15年以上になります。
かつて「コーチとは生き方だ」と教わって以来、
僕は職業がなんであろうと、生き方をコーチにすると決めました。
予備校講師のときももちろん、自分はコーチとしての在り方を
忘れないように努めていました。

昨日ある人のセッションをしていたところ、
その人のコミュニケーションの型がありありと見えました。
型というべきか、クセというべきか。
色眼鏡と言えばわかりやすいでしょうか。
そのコミュニケーションの型を伝えてあげると、
その人は今自分がすべきところが明確に見えた、と言っていました。
今後、自分が望む生き方をするために何をすべきかわかりました、と。

人間はみな世界を自分なりのやり方で捉えるものです。
そして往々にしてその自分のやり方、捉え方を
自覚していないものです。

自分がどういうコミュニケーションをしているかを自覚するだけで、
変化がおきます。
そこからは自分で「選択」ができるから。

でも、自分で自分の捉え方、コミュニケーションの型は
なかなかわかりません。
そのために、我々コーチが存在しているのだと思います。

話すだけで、人生が前進する。

そんなうまい話あるんかい、と思われるかもしれませんが、
うまい話はあるんです(笑)
まぁ、自分のことを知ることは、多少なりとも痛みは伴いますが
自分が話している映像を見るのが苦痛なのと少し似ています。
そして、現状からなかなか変わりたくないと思うのも人間です。
コーチと話すだけで変化は起きますが、
あとは自分の行動でしか現実を変えられません。

コーチは、より良い人生にしていくための
あくまでパートナーです。依存先ではありません。

こういうところも含めて、
コーチは最高の職業、いや生き方だと感じています。

話すだけで、自分のコミュニケーションの型がわかり、
人生が前進していく。

体験したい方は、お気軽にお声がけくださいね☆

僕、惚れやすい人間なんです前のページ

笑顔は肯定の証次のページ

関連記事

  1. 教育

    インプットマッチョになってはいけない

    僕は、実は学ぶのが大好きです。いろんなことを学びたい人間です。セミナ…

  2. 教育

    自分を客観的に観察できると、人生うまくいく

    予備校講師としてそして家庭教師として生徒を担当していると、ある一…

  3. 教育

    コロナの影響を受けても、もがき続ける

    今日で、なんとか映像収録を終えました。丹波の塾で英語を教えて…

  4. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  5. 教育

    大人のやり直し中学英語(構想中)

    これまで小川が一番長くやってきた仕事が、「予備校講師」です。大学受験…

  6. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?

    さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!予備校講師・塾講師…

  1. 教育

    褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?
  2. 徒然日記

    成功法則のウソ
  3. 教育

    独り言はスマートドラッグだ
  4. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ
  5. 教育

    自分の人生は誰のものか
PAGE TOP