教育

で、結局何番が一番正答率高いの?

さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!

予備校講師・塾講師・個別指導講師をやっている
身としては、なかなかに気合の入る期間です。
「センター試験」という名前では、最後の試験なので
余計に力が入ります。

さてさて、普段は英語を教えているのですが、
ちょっと本質からは外れた分析をしました。
何の分析かというと、

「何番が一番正答率が高いのか?」

です。

試験では残り時間が足りなかったり、
どうしても1つに絞れない時が来ることもあります。
そのときの、最後の頼みの綱として、
一つ受験生の皆さんに提供できるデータ分析ができました!

過去20年分のセンター試験の英語(筆記・本試験のみ)の
正答番号を分析しました。

すると、驚くべき分析結果が出ました!

ズバリ、過去20年間で一番正答率の高い番号は

です!

20年間で1045個マークをする箇所があり、
そのうち270個が②で正解になったのです。
率にすると25.8%です。
さらにわかったことに、直近の5年間ではなんと
273問中83問が②で正解になりました。
率にするとなんと30.4%!!
全マークのうち3割が②で正解なんですね。

ということで、受験生のみなさん、
どーーーーーーーーーしてもわからない問題があれば、
②にマークしておけば、ひょっとしたら正解するかも
しれません(絶対正解するとは言っていない)。

他にももう一つ分析をしてわかったことがあります。
これも含めて、YouTubeに動画をアップしたので、
見ていただけると嬉しいです☆

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

身近に受験生がいたら、ぜひシェアしてあげてください!

納得が必要な場合と不要な場合がある前のページ

練習は本番のように、本番は練習のように次のページ

関連記事

  1. 教育

    新しいツールを実験・体験

    今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。新しいオンライン…

  2. 教育

    笑顔は肯定の証

    先日の体験コーチングのときでした。「おがしゅーさんの笑顔がとてもス…

  3. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

    かなり久しぶりに、Facebookのライブ配信やりました!昨年9月2…

  4. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…

    今日は家庭教師に行ってきました。集団授業は今月はほぼなくなりましたが…

  5. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢

    前回の記事でフィンランドの教育について紹介しました。やはり教…

  6. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分

    英作文の添削をしていました。…ええ、オンライン上で。本当に便利な世の…

  1. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢
  2. 教育

    褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?
  3. 教育

    本を手放すときの基準は?
  4. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう
  5. 徒然日記

    成功法則のウソ
PAGE TOP