教育

思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

かなり久しぶりに、
Facebookのライブ配信やりました!
昨年9月20日で連続2年配信して、
そのあとかなり休みました。
で、ちょっとパワーアップしました♪
ライブ配信でパワポ見せながら、
しかも書き込みリアルタイムで
できるシステムを構築しました☆

今日解説したのは、
抽象化思考のやり方、鍛え方。
詳しくは動画を御覧ください♪

思考力の鍛え方

(↑YouTubeにとびます)

簡単に言うと、
正しいレベルでのグルーピングを
まずできるようになりましょう、
ということです。
動画の中で出した例は、

大根 人参 馬鈴薯 さつまいも

をまとめると何でしょう?
というクイズです。

正解は、

「根菜類」

です。
(馬鈴薯などは、あれは茎を食べているのですが
 「根菜」という分類は植物学上の分類ではない
 ので、馬鈴薯も根菜に入るようです)

「野菜」

だと、ちょっと抽象化しすぎです。
間違っているわけではないですが、
適切なレベルではない、ということです。

的確なレベルでの抽象化ができるように、
普段からいろいろなもののグルーピング、
つまり分類をしていくといいです。
思考力が鍛えられます。

分類、つまり「分ける」ことができると
「分かる」ようになります。

朔日参り@大神神社前のページ

自己矛盾をはらむ会社次のページ

関連記事

  1. 教育

    語彙力は、思考の基盤である

    これは、以前の予備校の国語の先生(大先輩!)から教わったことです。…

  2. 教育

    英語の前に、日本語やろ

    今日(日付が変わってしまったので昨日ですが)も丹波市の塾で英語を教え…

  3. 教育

    自己肯定感を学ぶ

    昨日は大阪まで、自己肯定感についての講座に参加してきました。事前に「…

  4. 教育

    「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません

    「学費無料、24時間365日オープン、教師なし」何という衝撃…

  5. 教育

    ビリギャルからのバトン

    白状します。正直に言います。こんなに、愛と希望に満ちた本だったとは。ビ…

  6. 教育

    センター試験直前のジレンマ

    最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。「教…

  1. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう
  2. 教育

    身近なものを調べ直す
  3. 教育

    ないものねだり
  4. コーチング

    人間はみんな多重人格者?!
  5. 教育

    語彙力は、思考の基盤である
PAGE TOP