教育

抽象思考を鍛える講座

昨日は諸岡仁美さんとのコラボ講座でした☆

「一を聞いて十を知る子どもの育て方
 ~抽象⇄具体の捉え方~」

Zoomを使ったオンライン講座ですが、
なんと58名ものお申し込みをいただきました!

抽象思考とはいったいどういうものか。
どうすれば思考力を鍛えられるのか。
90分のコラボ講座でしたが、小川担当の
約1時間はできる限りたくさんの例を使って
わかりやすくお伝えしたつもりです。

「内容の詰まった講座をありがとうございます!」
「わかりやすくて時間があっという間に過ぎました!」
「応用の所は大切だなぁと思いました」

というお声を頂戴しています!
ありがとうございます☆

諸岡さんパートでは、子供を持つお母さんの
視点から、抽象思考がこういう場合に役に立つ、
ということを具体例を使ってお話されていました。
とてもわかりやすく「なるほどー!」と
思って聞いていました☆

自分としても、今できる最高の講座ができた!
と感じています☆
(もちろん、まだまだ改善の余地ありですが)

受講していただいた皆様、
本当にありがとうございました!!
ぜひ「おがわのまほう」を使って、
魔法使いになってくださいね♪(`*)

「あーー見逃したーー!」
「参加したかった

という方、朗報です♪
録画受講もできますので、
下記よりお申し込みくださいね!

https://ssl.form-mailer.jp/fms/27ba3e87660945

同じ授業同じ教材なのに合否が分かれる理由は?前のページ

自分の人生は誰のものか次のページ

関連記事

  1. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論

    9月後半は、ライティングについて学んだ日々でした。天狼院書店という、…

  2. 教育

    人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜

    ◆◇引用ここから◇◆【人生で成功するために】信じられるのは、「記憶」…

  3. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素

    「激辛カレーを目にこすりつける」皆さんはテレビを見ますか?僕…

  4. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語

    通称「ビリギャル」という本をご存知でしょうか?正式名称は「学年ビリの…

  5. 教育

    練習は本番のように、本番は練習のように

    大学入試対策の予備校・塾で働いていると、合格する生徒としない生徒、あ…

  6. 教育

    インプットマッチョになってはいけない

    僕は、実は学ぶのが大好きです。いろんなことを学びたい人間です。セミナ…

  1. 徒然日記

    こんなときだからこそ、飲もう
  2. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素
  3. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜
  4. 徒然日記

    本の読み方 〜著者に会う〜
  5. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論
PAGE TOP