教育

人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜

◆◇引用ここから◇◆
【人生で成功するために】
信じられるのは、「記憶」より「記録」です。「記憶」は平気で脳内で書き換えられますので、あてになりません。いっぽうの「記録」は、人生の武器にも防具にもなりえます。ですので、「日記をつけること」は、”人生を成功させる習慣”と言えます。1行でも、1枚でもいいので、毎日何かを記録する習慣をみにつけてみましょう。大人になってからは、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSを利用するのでもいいし(非公開の場のほうがおすすめですが)、何かを写真に撮っておくだけでも良いのです。

◆◇引用ここまで◇◆

『爆伸 バクノビ
子どもの底力を圧倒的に引き出す339の言葉』
坪田信貴(ビリギャル著者)

より

僕は高校3年間、毎日日記をつけていました。
本当に1行しか書かなかった日もありましたし、
1週間分まとめて書くこともありました。
ちゃんと365日×3年間、日記をつけ続けました。

日記をつけた理由として大きかったのは、
中3の1月(高校に進学する年の1月)に、
父が3年日記(1冊で3年分つけられるもの)を
プレゼントしてくれたからです。

せっかく父がくれたものだし、
日記なんてつけたこともなかったから、
ちょっとやってみるか、と思って
日記をつけるようになりました。

それが原因なのかはわかりませんが、
比較的自分の心は安定していたように思います。
自分で自分がどう感じていたかを文字にして
吐き出していたので、自分を客観的に見つめる
習慣がついたのだと思います。

自分で自分を見ることができるようになり、
それは大人になった今、セルフコーチングができる
ということにもつながっています。

まだまだ自分で隠している自分もありますが、
自分のことを自分でつかめることで、
今のところ人生うまくいっているように思います。

「記憶」は平気で脳内で書き換えられる。
「記録」は人生の武器にも防具にもなる。

生徒にも、「記録」をつけるのを進めてみよう。

大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)前のページ

インプットマッチョになってはいけない次のページ

関連記事

  1. 教育

    で、結局何番が一番正答率高いの?

    さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!予備校講師・塾講師…

  2. 教育

    自分の才能は、他人が見つけてくれる

    「小川さんは、朝が似合いますよ!」こう言われたことがきっかけ…

  3. 教育

    スピーチ力の鍛え方

    今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと自宅…

  4. 天職発見

    天職と自己紹介

    昨日、「天職と自己紹介」のZoom勉強会を開催しました!◯天…

  5. コーチング

    コーチングと禅の親和性

    先週の金曜、マツダミヒロさんのイベント「しつもんZENインストラクタ…

  6. 教育

    学び方は学ばない

    「単語って、どうやって覚えたらいいですか?」英語を10年以上中学生高校…

  1. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある
  2. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?
  3. 教育

    伝えることの難しさ
  4. 教育

    抽象思考を鍛える講座
  5. コーチング

    コーチングと禅の親和性
PAGE TOP