教育

学び方は学ばない

「単語って、どうやって覚えたらいいですか?」

英語を10年以上中学生高校生に教えていて、
一番よくきかれる質問です。

僕の回答をここで書いておくと、
①とにかく回数をこなす
②インパクトで覚える
のどちらかです。

①が結局重要です。
1回とか3回見て覚えられる天才はなかなかいません。
勉強はよくスポーツに例えられますが、
かなり似ていると思います。

僕はバスケをやっていましたが、
バスケのルールを1回言われただけで
覚えられるわけがありません!
(とても細かいルールが多いのです…)

練習や試合を繰り返していく中で、
なんども反則をしてしまいながら
覚えていくものだと思います。
(またはテレビで試合を見まくる、とか)

頭の中に残そうとするには、
何度も繰り返すことで脳に
「これは大事な重要だ」
と思い込まさなければなりません。
覚えるためには最低限、回数は必要です。

ちなみに
「英単語帳は何回やったらいいですか?」
という質問も多いですが、これは僕が聞きたいです(笑)

記憶力は個人個人によって違いますし、
覚えやすさは単語によって違います。
個人によってすでに覚えた単語も違います。
みんな違う中で、一律の答えなどあるわけがありません。
だから回答は
「覚えられるまでやる」
です。

②について、インパクトがあれば
比較的回数は少なくても覚えられます。
僕は未だに忘れられないのが、
togetherの発音をテストで間違えたことです。
日本語的な発音で
「トゥギャザー」
と覚えてしまっていましたが、正確には
「トゥゲザー」
です。
「トゥギャザーって言うじゃないですか!」
と先生に噛み付くも、
「それは間違っています」
と一蹴されて悔しい思いをしたのを覚えています(笑)

回数が少なくて覚えられるのがインパクトを伴った記憶ですが、
そうそう多くの単語にインパクトのあるエピソードなどは
ないので、あまり現実的ではありません。
①のやり方でどうしても覚えられないものだけ、
何か特別なエピソードをつけるといいです。

さて、単語の覚え方を長々と説明してしまいましたが、
こういう大事な「学び方」を学びません。
正確には、学び方も教わるのでしょうが、
あまり記憶に残らず、いつの間にか我流で勉強して
効率が良くない学習をしてしまっている、
というのがほとんどだと思います。

受験勉強で学ぶ大きなこととして、
「新しいことをどうやって学ぶか」
があると思います。
その意味で僕は受験勉強は意味があると思います。

大人になっても、新しく学ぶことはたくさんあります。
そこで活かされてきます。

学び方も学べる英語のオンラインスクール、作りたい。

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
 小川教育研究所
  小川 周平
◯YouTube: https://www.youtube.com/user/ogawa0722
◯twitter:https://twitter.com/og_labo0722
◯Facebook: https://www.facebook.com/shuhei.ogawa.96
○小川教育研究所(Facebook):https://www.facebook.com/小川教育研究所-322169028313954/
◯Blog: https://ameblo.jp/suhalebrook/
◯LINE@: https://line.me/R/ti/p/%40mhs8204h
◯HP: https://www.og-labo.com/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
講演依頼申込
https://ws.formzu.net/fgen/S94018480/
コーチング体験申込
https://ws.formzu.net/fgen/S89706353/
IDコーチング申込
https://ws.formzu.net/fgen/S43732653/
家庭教師申込
https://ws.formzu.net/fgen/S40780237/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

大人のやり直し中学英語(構想中)前のページ

終わりを思い描くことから始める次のページ

関連記事

  1. 教育

    ビリギャルからのバトン

    白状します。正直に言います。こんなに、愛と希望に満ちた本だったとは。ビ…

  2. 教育

    大人になってからの挑戦

    子供の頃は、いろんな挑戦をしていた。というか、ほとんどのことが初めて…

  3. 教育

    大学入学共通テスト、解説してみた

    小川、実はYouTuberです!…といっても、最近は多くの人がYou…

  4. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分

    英作文の添削をしていました。…ええ、オンライン上で。本当に便利な世の…

  5. 教育

    人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜

    ◆◇引用ここから◇◆【人生で成功するために】信じられるのは、「記憶」…

  6. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる

    最近、年度末でいろいろと忙しい中ですが、来年に向けて新たに動き出して…

  1. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる
  2. 徒然日記

    「場」を感じる
  3. 徒然日記

    頭がいい人の読書術
  4. 教育

    ミスコミュニケーションの原因は?
  5. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える
PAGE TOP