教育

オンラインとオフライン

現在、取締役を務めている塾の会社は
教室授業は原則せずに映像などで対応しています。
緊急事態宣言が出されている間、
というよりも学校が休校になっている間は
塾としても教室授業はやりづらいのです。

要は「学校は休みなのに塾に来いというの?」
と言われたらなかなか反論ができません。
もちろん、反論うんぬんの前に、生徒の安全が第一です。
学校が、というか国や自治体が、
生徒の安全を第一に考えた結果休校という措置を取るなら、
それに追従するのがよいかなと思っています。

さて、塾の方針は世の流れを見て適宜判断するとして。
講師として、思うところがあります。
それは

「早く生徒に会いたい!生徒に直接授業がしたい!」

ということです。
4月から新学年が始まりました。
新しく塾に入ってくれた生徒もいるのに、
一度も直接顔を見ていません。
3月の体験授業に来てくれた生徒は一度だけ
会っていますが、それでもその一回だけです。

4月の授業はすべて映像で対応しています。
4回授業があるので、4回分映像を収録して、
生徒には配布しました。
あ、僕は3学年担当しているので、4コマ×3学年で
12コマ、1コマの映像は1時間ほどなので12時間です。
今日の段階で、半分映像を収録しました。
あと、6時間分。

パソコンの前で話すのがすでに飽きました(汗)
あと6時間分もあるのに

現在、オンラインスクールを構築中ですが、
そちらはそもそもオンラインでやると決めているので、
それほど飽きもこず割り切ってやっています。

ところが、塾のほうは、やはりパソコンの向こうに
生徒の顔が見えるのです。
パソコンの前で話しながらも、生徒の顔を思い浮かべながら話しています。

だから余計に、早く生徒の前で直接授業がしたいのです。
いくらオンラインが発達したとはいえ、
オンラインばかりではなかなか気持ちがのってきません。
オフラインの大切さを改めて感じます。

5月は、無事に教室で授業ができたらいいなぁ。

思考で行き詰まったら、寝かせなさい前のページ

人は自分の視点でモノを語ることを知るべし次のページ

関連記事

  1. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…

    今日は家庭教師に行ってきました。集団授業は今月はほぼなくなりましたが…

  2. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その1

    こんな記事を見かけました。「東大まで行った人は教師にならない。中…

  3. コーチング

    コーチングと禅の親和性

    先週の金曜、マツダミヒロさんのイベント「しつもんZENインストラクタ…

  4. 教育

    サブスクリプションと大学受験

    教育に関するニュースをいろいろと見ていたら、こんな記事を見つけました…

  5. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  6. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう

    こんな記事を見つけました。「ゲーム三昧の子」が勉強に向かう“…

  1. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス
  2. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
  3. 天職発見

    天職と自己紹介
  4. 教育

    やる気スイッチなんて、ない
  5. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる
PAGE TOP