教育

自分を客観的に見る方法

昨日のブログ
「自分を客観的に観察できると、人生うまくいく」
https://ameblo.jp/suhalebrook/entry-12576533722.html

昨日のブログでお伝えしたのは、
「自分を客観的に観察できるといいですよ」
というお話でした。

じゃあ、どうやったら自分を客観的に観察できるのか、
どうすればメタ認知能力が上がるのか、ということを
お話します。

結論としては、
「自分の状態を実況中継する」
です。

まずは本当に単純に、今自分がしていることを
実況中継してみます。

「おーーっと、今パソコン画面を見ていたが、ふと、
 右上の本棚を眺めている。おや、手が動いた、
 なにか本を読むというのでしょうか!
 どの本を読むんだー?あっ!これはなんと、
 あの『7つの習慣』だ!この分厚い本を
 手にとってパラパラと眺めている!
 …と思ったらすぐ閉じて本棚に戻してしまったーー!」

みたいな感じです(笑)
読まんのかい!と自分でツッコミを入れられるように
なったらしめたものです♪
メタ認知ができています。

つまり、パソコンしながら本棚を眺めて
7つの習慣を手にとったはいいものの結局読まない、
という自分の行動を客観的に観察できています。

実況中継について、
僕の大好きで尊敬しているビリギャルの著者、
坪田信貴さんは著書「バクノビ」(KADOKAWA)で
次のように書いておられます。

◇◆引用ここから◇◆
【子どもを伸ばすために】自分の行動を、自分で実況中継できるなら、
その子は「メタ認知」ができています。この練習をしていくと、
自分の強みや弱みがわかってきます。
◇◆引用ここまで◇◆

慣れないうちはこの実況中継を楽しんでやっていればOKです。
慣れてくると、

「自分を見ているもう一人の自分がいる」

という感覚になります。
自分の肉体のちょっと上のほうから自分の肉体を眺めている、
言ってみれば幽体離脱した自分がいる、
という感覚です。

どんなに焦っていても、
その幽体離脱している本体の自分は焦っていません。

「おっと、今小川周平は焦っていますね」

と言っているほうの小川周平は焦っていません。
本当に焦っているときは、
「自分は焦っている」
とはわからないものです。

自分が今どう感じているのか、
自分が今何を考えているのか、
適切につかむことで、
そのあとの行動も適切な行動になっていきます。
まずは実況中継、オススメです♪

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
2月29日と3月1日、小川を自由に使えます♪
<小川のフリー個人セッション@東京>
https://ws.formzu.net/fgen/S23588774/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
 小川教育研究所
  小川 周平
◯YouTube: https://www.youtube.com/user/ogawa0722
◯twitter:https://twitter.com/og_labo0722
◯Facebook: https://www.facebook.com/shuhei.ogawa.96
○小川教育研究所(Facebook):https://www.facebook.com/小川教育研究所-322169028313954/
◯Blog: https://ameblo.jp/suhalebrook/
◯LINE@: https://line.me/R/ti/p/%40mhs8204h
◯HP: https://www.og-labo.com/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
講演依頼申込
https://ws.formzu.net/fgen/S94018480/
コーチング体験申込
https://ws.formzu.net/fgen/S89706353/
IDコーチング申込
https://ws.formzu.net/fgen/S43732653/
家庭教師申込
https://ws.formzu.net/fgen/S40780237/
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

自分を客観的に観察できると、人生うまくいく前のページ

スピーチライターという仕事次のページ

関連記事

  1. 教育

    「もう、やってられない」の本音

    教育についての記事で、このようなものがありました。「もう、や…

  2. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その1

    こんな記事を見かけました。「東大まで行った人は教師にならない。中…

  3. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分

    英作文の添削をしていました。…ええ、オンライン上で。本当に便利な世の…

  4. 教育

    中学英語を学び直すには

    中学のときに初めて英語を学び、しばらくは暗記でなんとか点数を取ったけ…

  5. 教育

    センター試験直前のジレンマ

    最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。「教…

  6. 教育

    自分の人生は誰のものか

    「あいつのせいで、俺の人生がめちゃくちゃになった」「あの人さえいなけ…

  1. 教育

    リピートされる人、されない人の違い
  2. 教育

    一番長い英単語とおぼえ方
  3. 教育

    練習は本番のように、本番は練習のように
  4. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある
  5. 教育

    愛だけでは地球を救えない
PAGE TOP