教育

フィンランドの教育

今日は大阪まで、フィンランドの教育について学びに行ってきました。

PISAの国際順位で世界一に輝いたフィンランドには、
教育業界からの注目が集まっています。

一時かなり日本国内でもブームになりましたが、一旦下火になり、
今またじわじわ注目されているような感じがします。

フィンランドに1年間滞在して、実際の教育現場も視察した
山崎萌果さんから話を聴きました。(モデレーターは上坊信貴さん)

◆◇以下、話の抜粋と要約◇◆

◆◇話の抜粋と要約、ここまで◇◆

フィンランドでは、視察などの受け入れはかなり自由だそうです。
ただ、行くだけではなく必ず意見を求められるとのこと。

「それで、あなたはどう思うの?」

なぜか、これ日本人の多くは苦手ですね。
受動的な「授業を受ける」というスタイルに慣れてしまっているからでしょうか。
自分の意見を求められることが学生時代はとても少なく、
知識を覚えて効率的に問題を解くスキルだけは上達していきます。
これが悪いわけではありませんが、不十分だと思います。

知識を授けることは重要ですが、
それに対して自分はどう思うか、どう感じるか、どう行動するか、
それを先生または友人たちとディスカッションする場がもっとあれば
変わっていくのではないかな、と感じました。

フィンランドも昔は日本のようだった、と聴きました。
じゃあ、日本もフィンランドのように変われる可能性はあるはず。

ただ、国が違えば地域も違うし気候が違う。
気候が違えば国民性も違うので一筋縄ではいきませんが。。

今日はフィンランドの教育を通して、
日本の教育の様々な面を考える素敵なきっかけになりました☆

自分の才能は、他人が見つけてくれる前のページ

フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢次のページ

関連記事

  1. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう

    こんな記事を見つけました。「ゲーム三昧の子」が勉強に向かう“…

  2. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢

    前回の記事でフィンランドの教育について紹介しました。やはり教…

  3. 教育

    本を手放すときの基準は?

    自分のことは自分が一番よくわかる、と言われることがあります。…

  4. 教育

    ビリギャル著者の坪田さんが、僕にくれたプレゼント

    やっとやっと、お会いできました!!憧れであり目標である、「ビリギャル…

  5. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  6. 教育

    医者の不養生になっていませんか?

    コーチングを提供しているものとして、自分自身もコーチングを受けていま…

  1. 徒然日記

    本の読み方 〜著者に会う〜
  2. 教育

    どこに遊びに行きますか?
  3. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある
  4. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
  5. 教育

    当たり前のことをする。そして正しく恐れる。
PAGE TOP