コーチング

コーチングと禅の親和性

先週の金曜、マツダミヒロさんのイベント
「しつもんZENインストラクター講座」に
参加をしてきて、今日の妙心寺で禅体験を
してきたことは前々回の記事でお伝えしました。

※写真はマツダミヒロさんと妙心寺春光院にて

そんな中、今日は僕のクライアントさんに
コーチングセッションを行いました。
セッション中、まさしく禅との共通点である
「自己の観察」が大事だ、と強く思う瞬間がありました。

クライアントさんは最近コーチングを始めて、
明らかに自分の状態を観察する力が上がっています。
最近は感情の起伏が穏やかである、と
クライアントさんは自分自身の変化を言っていました。
最近あった出来事を話してもらうと、
よく聴くと自分の状態を的確に観察していました!

人は変わらない、変わるのは難しい、
とよく言われますが、
簡単に変わってもいいと思います。
なかなか変わらないこともあれば、
軽やかに変わることもある。

コーチングで自分を観察して、
自分の状態を的確に捉えるだけで、
変化が起きてきます。
その変化にも、自分で気づけます。
気づいた瞬間に、もう違う自分になっています。

改めて、コーチングの可能性を感じさせてもらった
セッションでした♪

作家さんたちが大集合!!前のページ

英語の前に、日本語やろ次のページ

関連記事

  1. 教育

    練習は本番のように、本番は練習のように

    大学入試対策の予備校・塾で働いていると、合格する生徒としない生徒、あ…

  2. 教育

    伝えることの難しさ

    普段、あまり政治についてのことは語りませんが、今回は少し触れます。た…

  3. 教育

    英単語の覚え方 〜対義語と一緒に覚える〜

    「単語はどうやって覚えたらいいですか?」「復習は何をしたらいいです…

  4. 教育

    センター試験直前のジレンマ

    最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。「教…

  5. 教育

    「もう、やってられない」の本音

    教育についての記事で、このようなものがありました。「もう、や…

  6. 教育

    リピートされる人、されない人の違い

    「相手が欲しがっているもの、わかってますか」コミュニケーショ…

  1. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう
  2. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える
  3. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる
  4. 教育

    語彙力は、思考の基盤である
  5. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ
PAGE TOP