教育

自己矛盾をはらむ会社

昨日、ツイッターを見ていると
こんな投稿を発見しました。

こういう自己矛盾をしている会社は
わりとよくあるのではないかと思います。
言っていることとしていることが異なる会社。

「隠れ家を謳うカフェがインスタで宣伝しまくる」
「夢を応援する塾と謳っている塾が、
 生徒のYouTuberになりたいという夢を否定する」
「自主自立を理念に掲げた学校が問答無用で宿題を出しまくる」

こういうことはとてもよくあるんだと思います。

自分の中に矛盾した感情は、湧いてくるもの。
人間だもの。

でも、企業や学校がそれをやってしまうと、
二度とその企業や学校には何かをお願いすることは
しないでしょう。

自分もやっていないか、
ちゃんとチェックしないと…。

思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方前のページ

言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう次のページ

関連記事

  1. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい

    「明日のライブ配信では、坪田信貴さんの著書『才能の正体』のレビューを…

  2. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素

    「激辛カレーを目にこすりつける」皆さんはテレビを見ますか?僕…

  3. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論

    9月後半は、ライティングについて学んだ日々でした。天狼院書店という、…

  4. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?

    みなさんは映画「天気の子」ご覧になりましたか?僕は妻と8月に見に行き…

  5. 教育

    コロナの影響を受けても、もがき続ける

    今日で、なんとか映像収録を終えました。丹波の塾で英語を教えて…

  6. 教育

    「もう、やってられない」の本音

    教育についての記事で、このようなものがありました。「もう、や…

  1. 教育

    本を手放すときの基準は?
  2. 教育

    意図してコミュニケーションを増やす
  3. 教育

    愛だけでは地球を救えない
  4. 教育

    ランキング、8位になりました!
  5. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
PAGE TOP