教育

思考で行き詰まったら、寝かせなさい

久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。
「セレンディピティ」などが一時流行りましたが、
実はこの「思考の整理学」にすでに書かれてあります。
初版が1986年なのだから驚きです!

さて、ふと読み進めたところ、
「寝かせる」ことや「忘却」の重要性について書かれてありました。
知識を詰め込むのもいいけど、出るものが出ないと詰まってしまう。
食べたら出すのと同じように、知識もたくさん入れた後は出す、
つまり「忘れる」ことが重要だ、とのこと。
勉強したあとは一旦その勉強から離れて、
知識を寝かせて整理することが大事です。

これを読んで、ふと高校の数学の先生のことを思い出しました。
高3になり、いろいろと予備校に行くようになりました。
当時は全くわかりもしないのに、数学のハイレベルな授業を受けることにしました。
予習課題がいくつか渡されましたが、さっぱりわかりません。

そこで、当時の数学の先生によく質問に行きました。
快く教えてくれましたが、どうしたことか、
1問だけ先生でもわからない問題があったのです。

その先生は、当時僕の高校の高3理系数学担当なので、
いわば数学のトップとも言える立場にあります。
その先生がわからないなんて!
先生がわからないものを生徒に解かせるなんて、
なんという予備校だと当時は思いました。

結局その問題を持っていったその場では、
先生は解けませんでした。
悔しいから、と言って先生はその問題をコピーして
持って帰りました。

1週間ほどしたとき、先生から
「小川くん、あの問題、わかりましたよ!」
と話しかけてくれました!
「ぼーっとお風呂に入ってるときに、ふと閃いたんです」
と嬉しそうに語る表情が印象的でした。

もちろんその後解説を聞きましたが、
何より印象に残ったのは、
「お風呂に入っているときに閃く」
ということ。

よく、文章を考えたりアイディアを思いつくのに
良い場所として「馬上枕上厠上」と言われます。
馬の上、寝床、トイレ、ということです。
いずれも自由な環境、心が開放されている状況です。

これはあくまで3つの例えなので、この3つの場所で
ある必要はありません。
心が開放される場所ならよいのです。

ということは、お風呂も心が開放される場所。
その数学の先生は、お風呂で開放的な気持ちになっていた
からこそ、数学の問題の解法を思いついたのだと思います。

ここからの教訓としては、
「行き詰まったら、一旦忘れて寝かせて、心を開放させなさい」
ということですね。

心を開放すれば、問題の解法を思いつく、ということです。

身近なものを調べ直す前のページ

オンラインとオフライン次のページ

関連記事

  1. 教育

    やる気スイッチなんて、ない

    「うちの子はやる気がないんです…」「やっとやる気になったようで、勉強…

  2. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素

    「激辛カレーを目にこすりつける」皆さんはテレビを見ますか?僕…

  3. 教育

    「想定外を生き抜く力」をつけるために

    「釜石市の、ある小学校の児童の生存率は、99.8%でした」先…

  4. 教育

    学び方は学ばない

    「単語って、どうやって覚えたらいいですか?」英語を10年以上中学生高校…

  5. 教育

    京都大学の入試に対するスタンス

    文科省が進める大学入試改革。先日最後のセンター試験が実施され、来年か…

  6. 教育

    大学入学共通テスト、解説してみた

    小川、実はYouTuberです!…といっても、最近は多くの人がYou…

  1. 教育

    自分のできることを全力でする
  2. 教育

    学び方は学ばない
  3. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ
  4. 徒然日記

    家でできることを楽しもう
  5. 徒然日記

    本の読み方 〜著者に会う〜
PAGE TOP